にこにこブログ

2022年8月30日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービススタッフの中井です!

急に涼しくなってきましたね…!自分は気温の変化についていけません…。
今週は雨が続くようなので、より涼しく感じられそうですね!




「洗濯蛇口が固い」との事で、東京都西東京市のお客様宅へお伺いいたしました!
こちらのお宅の洗濯蛇口は、「壁埋め込み」タイプの蛇口でした!


蛇口の点検・調査


付いていた洗濯蛇口はコチラです!!


【画像】元々付いていた洗濯蛇口です。

三栄の「シンプレット」という洗濯蛇口ですね!
壁に埋め込まれていて、ちょっと特殊なタイプなんですよね~。

ホースを取り付ける部分の上部に、スライド式の「開閉スイッチ」があります。
今回は、このスイッチが固くなっていました。

壁に埋め込まれているタイプの蛇口で、「洗濯蛇口が固い」でお伺いすると、開閉バルブが原因であることが多いです。


カバーを外した中はこんな感じです!


【画像】蛇口のカバーを外したところです。


【画像】カバーとり外す前、取り外す後です。


もっとバラして、部品の状態を見てみましょう!


【画像】元々付いていた開閉バルブの写真です。
こちらが開閉バルブです。ずっと動かさないと、固着してしまいます。その状態で無理に動かすと漏水してしまう恐れがあります。
【画像】元々付いていたスパウトの写真です。
こちらはスパウトです。
開閉バルブだけでなく、スパウト部分も固着していました。

今回は開閉のバルブとスパウトも固着していたので、この二点を交換して修理する事に致しました!


蛇口修理作業


部品を調達して、修理作業に移ります!


【画像】開閉バルブの写真です。
まずは開閉バルブを交換です!
上が古い方で、下が新しい方です。比べてみると、変色しているのが分かりやすいですね。
【画像】スパウトの写真です。
次にスパウト部分も交換です!
上が古い方で、下が新しい方です!
こちらも若干変色していますね。
【画像】開閉バルブとスパウト取り付けた様子です。

開閉バルブとスパウトを取り付けて、修理ができました!



f4635e540ee085dd22c7e1390987d5d2

カバーと、元々付いていたホースも取り付けました♪

使用した部材はコチラ↓↓


○使用部材○
SANEI:PR37-182X-S(
開閉バルブ)
SANEI:MY125-5VF1(スパウト)



無事部品交換出来ました。
もし、このタイプで蛇口自体を交換する場合は壁の補修等が必要になりますね。
お客様も、すぐに部品が来て直ったので大変喜んで頂けました!



壁埋め込みタイプの洗濯蛇口のトラブルは、他にも対応しております!

┗埋め込みタイプの洗濯蛇口、部品を取り寄せて修理・交換対応いたしました。本記事で紹介しているメーカーさんとは違うメーカーさんの蛇口です!

┗埋め込みタイプの洗濯蛇口から、壁付の洗濯蛇口に交換対応いたしました。壁に穴を開けて工事する必要がありますが、壁紙もしっかりお直し可能です。今後のメンテナンスのしやすさも考慮されてか、人気な工事となっております。


上記記事も是非ご覧ください♪


2022年8月24日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちわ!さつき水道サービススタッフの増田です!
本日は浴室蛇口の水が止まらなくなったという依頼でお客様宅にお伺いした時の様子を紹介します!

2022/4/20 スワン型パイプ蛇口とは!?

過去のブログ記事でも変わった形状の蛇口の交換記事を紹介しましたが、今回も中々変わった形をしておりました。
水が止まらないので、お客様自身で元栓を閉めてスタッフが来るのを待っている様子。
早速見て行きましょう!




調査

【画像】水漏れの原因判明
浴室蛇口の画像です!
画像を見た感じでは右側のハンドルが温度調整、下のハンドルが蛇口とシャワーの切り替え(ここから水漏れも起きてました)
というのがわかりますが、上のハンドルは何でしょうか?




【画像】浴室蛇口交換前
別の角度からもう一枚。
ハンドルに何やら数字が書かれています。
お客様から話を聞くと、以前は上のハンドルを回して水の量を調整して浴槽にお湯を溜めていたのが
給湯器を使うようになってからは蛇口の方の機能は使用していないとのこと。

給湯器を導入することで使う必要が無くなった機能も有るんですね~。
30年ほど使用していて今回水が止まらなくなり、お客様もこれは交換した方が良いという考えた様です。
新しい浴室蛇口の交換が決まりました!




作業完了

【画像】浴室蛇口交換完了
交換作業が完了しました!
今回使用した蛇口は
浴室蛇口:TBV03401J
を使用しています!
元栓を止めたことで使用出来ず困っていたお客様も安心された様子でした!




20~30年と年数の経った蛇口の点検いかがでしょうか?
お問い合わせは下のバナーまたはTEL:0120-071-432まで!
お気軽にお問い合わせください(^o^)/




11a8995b3e437b18641f243097478582-e1619669552845
担当スタッフ:増田
スタッフ紹介はコチラ
2022年8月22日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは!家に冷凍チャーハンがあったのに、チャーハンの素を買ってしまった中井です!
僕は中華の中でチャーハンが一番好きです。
どこのお店で食べても美味しいからです!もちろん餃子もセットで。
あわよくばラーメンも頂いちゃいます♪

さて、今日は洗面排水から水漏れしてしまう現場をご紹介します!
【画像】外の洗面
こちらがトラブルの場所。屋内ではなく屋外にある洗面所でした。
排水時に水漏れしてしまうとのことです。
なぜ漏れてしまうのか調査してみると・・・
【画像】原因特定
洗面器と排水ホースの接続部分を見て下さい。
横に裂けてしまっているのがわかるでしょうか?
特に何かをした記憶もないということで、これは劣化による破損が起きてしまったと見ます。
確かにこの状態では、裂け目から水がぼたぼた漏れてしまうのも納得。

346
洗面排水トラップごと交換をしました!
今回取り付けた排水トラップは、LIXIL製:SF25-PA というものです。
形がアルファベットの『P』に似ていることから、Pトラップなんて呼んだりもします!

接続部分も新しくなったので水漏れの心配もありません。
これでトラブル解決!お客様にもご満足頂くことができました(^o^)/
修理や交換は基本的に即日対応となります!
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

IMG_1763-e1525915303159
担当:キラースマイル中井
スタッフ紹介はコチラ!


2022年8月20日|カテゴリー「にこにこブログ
さつき水道サービスの怪力担当、中井です!
夏の暑い時季は頭のタオルがトレードマーク、腕もすっかり日焼けして見た目はすっかりガテン系です マッスルo(・д´・+)9”

さて、今回はタワーマンションにお住いのお客様から「ディスポーザーの水漏れ」というご依頼で呼んで頂きました。

まず…

  ディスポーザーとは  キッチンから出る調理クズや残飯などの生ゴミを細かく粉砕する装置です。
粉砕された生ごみは台所排水と一緒に処理槽を通って、下水に流れていきます。

・生ごみの臭いやコバエ等の害虫の発生が防げる。
・生ごみの処理が不要でシンク内もいつでもスッキリ。
・ゴミが減るので環境にも優しく、ゴミ出しも楽   …などの声があります。

調 査

今回のお宅はマンション購入時にキッチン設備としてディスポーザーがついており、使用年数は17、18年程
写真を見ていただくと分かるように本体からの漏水が確認できました。(画像は白黒処理を施しています)
e593eede15ba9a29d5b7841ece9f948c

ディスポーザー内部の状態も確認したいので分解してみると、所々経年劣化で穴が空いていました。
白い部分は腐食している状態です。

もともと設置されていたものはセキスイ製のシンクリアという製品で、現在はメーカーの生産は終了しています。
住み始めた時から毎日使用していて、合うものがあるなら新しいものに交換をしてほしいとのご要望から、違うメーカーの製品に交換することが決まりました。

こちらは注文品となるため、初日は調査と製品の選定を行い、作業は後日改めてお伺いする事になります。
(蛇口やトイレなど、ご用意のあるもので交換をご希望の場合にはお伺い当日に交換作業まで完了できます。)

後日再訪作業

注文品のディスポーザーが届いたので再度お伺いして設置作業を行いました。

  使用部材  YS-8100( ディスポーザー本体)
455-112 (ディスポーザー用Pトラップ※壁排水用部品です


06f500f03d5b939e43875c2ab7e9d4fa1
b69d3928eb0d92ad9eb7d144d20daf35

本体取り付けと排水の接続が完了すれば、電源プラグとアース線を差し込んで無事に作業終了となります!
(感電事故防止のため、本体の設置が全て完了してから電気配線をつなぎます)

使えないことが本当に不便だったので、思っていたよりも早く交換してもらえて良かったと、お客様にも大変喜んで頂けました!また、マンションなどの集合住宅にお住いのお客様は「漏水」という言葉にとても敏感です。階下への影響なども心配されるお客様が多いからこそ、なるべく早めの対応を心掛けています。

お困りの際にはお電話またはメールから、さつき水道サービスへご連絡下さい!
マッスルo(・д´・+)9”



376fa5c00b312165dfc0c8b23d776675
担当スタッフ:中井
スタッフ紹介はコチラ
2022年8月15日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービススタッフの岩崎です!

最近駅のホームで、小さい手持ちの扇風機を持ち歩いている人をよく見かけます。
確かに、電車を待っている間が一番暑いんじゃないかってくらい暑いので…私も持ち歩こうか悩んでいます…。
最近は色々な種類が出ていて、アロマパッドが付いていて香りも楽しめるタイプ・軽量化して従来のタイプより持ちやすくなっている物・ミストが出るタイプまであるみたいです!!
種類が多くて、どれを買おうか悩んじゃいますね(笑)


さて、本日はトイレ水漏れでお伺いした現場の紹介を致します!!
埼玉県さいたま市南区のお客様からご依頼を頂きました。


水漏れしているトイレ

【画像】水漏れしているトイレの写真です。トイレ室内に対して斜めに取り付けられています。


こちらが、トラブルを起こしているトイレです!

こちらのトイレは「隅付タンク」と言って、角に設置するタイプのトイレです。
トイレ室内のスペースを有効に使えます!

さて、今回はトイレのどこから水漏れしていたかというと…


【画像】洗浄管の位置について説明している写真です。タンクと便器を繋いでいる部品が洗浄管です。
赤丸で囲っている部品から水漏れしていました。
タンクと便器を繋いでいる部品ですね。
アップで見てみましょう。
【画像】洗浄管をアップで写した写真です。金属製のパイプです。
こちら、「洗浄管」と呼ばれている部品です。
今回取り付けられていたトイレは、水を貯めるタンクと便器が洗浄管というパイプで繋がれているタイプでした。


洗浄管は、経年劣化や地震などの揺れで水漏れしてしまうことがよくあり、最近はあまり使われなくなっています。


そこで、密結型という洗浄管を使わないタイプのトイレが最近多く使われています。
お客様もそういうトイレがいいんだけど、ウチのトイレは狭くて付けられないと以前工事屋さんから言われたとの事でした。


ですが、ご安心ください!!
密結型でも、設置可能なタイプがあります。

今回はその設置可能なトイレに交換して、修理を行いました!!

交換作業


まず、古い便器を取り外します。
こちらが外した後の写真です。

【画像】便器の排水写真です。

便器を外した排水の位置が、対角線上にあるのが一般的なのですが、御覧の通り少し右側に寄っていました。
この排水位置のまま設置すると、少しだけ便器の角度がずれてしまうのですが…
お客様に確認した所、この角度で大丈夫!との事でしたので、この排水位置のまま設置致しました。

実際に交換したトイレがこちらです!!


【画像】交換後のトイレ写真です。密結型トイレに交換が完了しました。


☆使用部材☆
CS510BM(床置床排水大便器)
SS511BABFS(手洗付密結タンク)
※TOTO:コーナーリモデル便器



お客様も「密結型のトイレに変えられて良かった!」と喜んでいただけました。
今回はこの排水位置のままで設置を致しましたが、
一度床を開口して、排水の位置を変更する事で、よりキレイに設置する事が出来ます!!


トイレ室内スペースが狭くて、便器やタンクの交換を諦めている…という方、是非さつき水道サービスにお問い合わせください!
プロのスタッフが直接お伺いし、調査・作業させて頂きます!


スタッフ積極募集中!幅広い年代が活躍中! 安定した職場で働きながら技術を身につけられます!
scroll-to-top