にこにこブログ

2025年9月27日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!!
さつき水道サービスの古川です!!

曇りや雨の日が多くなりそうです。折りたたみ傘が活躍しそうです。気温変化が大きいので、体調を壊さないように服装で上手に体感温度の調節をしてください。

今回は「駐車場のメーターボックスの蓋が割れた!!」とのことでご依頼があり、お伺いさせていただきました。


ではさっそくご覧ください!!


a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d4154-e1758162967660

「駐車場のメーターボックスの蓋が割れた!!」とのことでお伺いいたしました。確認したところ、経年劣化で蓋が傷んでしまい、その上を車で乗ってしまったとのことです。
お客様が水道局に問い合わせたところ、自己負担でとの回答だったので今回、弊社で交換させていただきました。


24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e5-e1758162993267

まずはメーターボックスの周りのコンクリートを壊すために、カッターを入れていきます。カッターを入れることで、必要最低限でコンクリートを壊すことができます。


852e4e71a147511398575f4dcafcfaf45-e1758163018264

カッターを入れたら削岩機でいよいよコンクリートを壊していきます。場所によってはコンクリートが厚くなかなか壊れない場合がありますが、今回は比較的スムーズに壊れてくれました。


4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb215-e1758163041385
周りのコンクリートを取り壊したら、既存のメーターボックスを撤去します。


af33160acb4bbc1d2755dbed2698cfc13-e1758163064445
既存のメーターボックスを撤去したら、新しいメーターボックスを設置します。


c822139dfd5bc344e094192fdc7d84902-e1758163088463

b4bc956cd6d6dbeebe9c94d8a68392fa2-e1758163113833


最後に取り壊したコンクリートの場所をモルタルで補修します。モルタルで補修するときは、新しいメーターボックスに傷付かないようにしっかりと養生をしてから補修します。
仕上げ用の鏝で優しく撫でて完成です。
早くやっていただいて助かったと喜んでいただけました!!



メーターボックスの主な特徴と役割

メーターボックスとは、電気・水道・ガスのメーター(計器)をまとめて収納するスペースのことです。
「水道メーター」は「量水器」と書かれた「メーターボックス」の中に入っています。
検針員がメーターを確認をしやすくするため、戸建てでは玄関脇の地面や駐車場の地面に埋められています。マンションなどの集合住宅では、玄関脇の共用部分に設置されていることが多いです。間取り図では「MB」と表記されることが一般的です。

<主な特徴と役割>
①検針のしやすさ:
ガス会社や電力会社、水道局の検針員が容易にメーターを確認できるよう設置されています。
②機能性:
水道管の元栓や、万一の水漏れ・ガスが止まった際に確認できる機能も備わっていることがあります。
③共用部分または専用部分:
マンションなど集合住宅では共用部分に設置されることが多く、戸建てでは敷地内の専用部分に設けられます。
④間取り図での表記:
間取り図で「MB」と記載されていれば、そこがメーターボックスです。

<注意点>
①プライバシーと防犯:
外部の人間の出入りがあるため、メーターボックスの中に貴重品などを置かないようにしましょう。
②片付けと整理整頓:
メーターの検針に支障がないよう、物を置いたりして塞いだりしないようにする必要があります。
③緊急時の活用:
水漏れやガスの供給停止などの際にメーターを確認し、応急処置をする際に使用できます。



水道メーターが入っているボックスは誰の物?

水道メーターが入っているボックス、またその蓋については給水装置には含まれません。しかし、給水装置と同じく建物の所有者が設置されたものであり、皆様の財産となります。

水道メーターが破損した場合、基本的には水道局の所有物であるため、修理費用を使用者が負担することはありません。ただし、メーターボックスなど周辺部品の破損は自己負担となる場合があります。また、修理・交換依頼は自分で行う必要があります。



今回は、「駐車場のメーターボックスの蓋が割れた!!」というご依頼でお伺いし、メーターボックスを交換して作業終了しました。
仕上がりもお客様のご希望通り、きれいに出来て、早くやっていただいて助かったと大変お喜びいただけました。



<使用部材>

M-20TLR(アロン化成:MCグリーンメーターボックス:一般型・口径20mm)




さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

お電話は 0120-071-432(ホームページ専用無料ダイヤル)



2025年9月19日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは、スタッフの中井です。
先日遅めの夏休みを頂きました。
ゆっくりしようかと思ったんですが、なんやかんやで予定が入り
終わってみれば充実した連休を過ごせました!

さて、本日も工事の現場を紹介していきます!

【画像】点検調査
排水詰まりでお伺いしました。
原因を調べる為に外の枡を掘削してみると、桝の先で配管がトラップになっており水が溜まる作りになっていました。
今回はここに油汚れがぎっしり詰まっていたので、桝から配管を一部交換しました。
【画像】排水管汚れ
切った配管の断面写真です。
白く見えるのが油の塊ですが、配管にぎっしりこびりついてますね!
【画像】排水管引替
今回はトラップにせずにストレートで真っ直ぐに接続しました。
また、しっかり50分の1の勾配も取りました。
【画像」作業完了
最後に排水管を埋め戻して作業終了です。
作業時間的には約2.5時間程です。
お客様は作業に興味深々で横でずっと見ておられました(*^^*)
早く治してもらって助かったと喜んで頂けて良かったです!
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


IMG_1763-e1525915303159
担当:中井
スタッフ紹介はコチラ!
2025年9月14日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!サービススタッフの武田です。

今回は「水道の元栓の動きが悪い」とのご依頼をいただいた、東京都調布市のお客様宅での作業風景をお届けいたします。


早速、元栓の様子を見てみました。こちらの写真をご覧ください。


元栓の様子

【画像】水道元栓の写真です。

だいぶ、使用年数が長い…ということがお分かりいただけますでしょうか?

バルブは30年以上お使いになっていて男性が閉めるのにも一苦労なくらい固くなっていました。
以前に水栓を換えようとした時もお水が止まらずお困りだったそうです。

ということで、新しいバルブに交換することになりました。


メーターバルブ交換工事


新しいバルブに交換する為にまずは一次側(道路から水道メーター)の水を止めなければいけません。

一次側に止水バルブがあればそこで止められますが、見当たらなかったので今回は液化炭酸ガスを使った配管凍結工法という方法で行っていきます。
液化炭酸ガス凍結工法は、液化炭酸ガスをボンベから取り出し、配管に接触させることで、配管を冷却し、氷栓を形成する工法です。

ということで、凍らせる為にこれらの器具を用意しました!!

2-214-e1757489955147
緑色の布が「ジャケット」です。この中にガスを入れることによって、凍らせます。
【画像】凍結用のガスが入った、緑色のガスボンベの写真です。
緑色のボンベが「液化炭酸ガス入りのガスボンベ」です。このガスを先ほどのジャケットに注入していきます。
【画像】時開けっと内にガスを注入している写真です。
ガスボンベから液化炭酸ガスを吹きかけます!白い煙がでてきました。
【画像】時開けっと内にガスを注入している写真です。周りに白い煙がたちこめています。
緑色のジャケットの内部にドライアイスが形成されていき配管内の水が凍っていきます。

水が凍って止まっている間にバルブを交換していきます。
6-63-e1757575583413

凍っている今の内にささっと作業!!

氷が溶けると一気に水が吹き出してきてしまうので少しドキドキします。


7-7-e1757575631842

ちなみに…ジャケット内のドライアイスはこんな感じです。


8-8-e1757575870774

新しいバルブに交換完了です!
ハンドルも蝶型で操作がしやすくなりました。ガスの元栓と同じく、ハンドルを90度回転させるだけで止水できます。

これでしっかりお家の止水も出来るようになり一安心です。

○使用部材○
A-SSP(ボール式止水栓)



さつき水道サービスでは、メーターバルブ交換も承っております!
水回りの器具交換だけでなく、水道工事も対応しておりますのでお気軽にお問合せ下さい。





2025年9月6日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!!
さつき水道サービスの井沼です!!

強い日差しが照り付け、厳しい残暑が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。万全な熱中症対策が欠かせません。ただ、週の中頃以降は曇りや雨の日が多くなるようなので日差しの活用はお早めに。

今回は「ベランダに据え付けてある単水栓が取れてしまった!!」とのことでご依頼があり、お伺いさせていただきました。


ではさっそくご覧ください!!

a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d41540-e1756525658219

       ベランダに据え付けてある単水栓が取れてしまった!!とのことでお伺いしました。
       こちらの写真になります。

24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e41-e1756525681367

852e4e71a147511398575f4dcafcfaf439-e1756525704219

塩ビパイプに接着されている90度曲がりの水栓ソケットが外れたのが原因でしたが、皮膜を剥がして配管素材を確認したところ、異なる素材(共に接着剤の指定が異なる)で取付されていたことが判明。
これでは、接着力が維持できず水圧ですっぽ抜けてしまいます。

4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb2136-e1756525727563

    既存の蛇口もだいぶ古く、この際だからこちらも新しくしたいとのご依頼をいただきました
    ので、同じ素材の継ぎ手、パイプの交換と合わせて作業させていただきました。                                
af33160acb4bbc1d2755dbed2698cfc128-e1756525751783
     既存管を根元でカットして、、、
c822139dfd5bc344e094192fdc7d849022-e1756525776726
   新しい管に引替え、保温処理をして、、、
b4bc956cd6d6dbeebe9c94d8a68392fa17-e1756525799152

       蛇口を取り付けて、作業終了です!!
       新しい蛇口はハンドルも軽く、プランターに散水するときに楽になったとお喜び           
       いただけました。


ベランダに水栓を設置するメリット・デメリット

ベランダ水栓のメリットは、水やり、掃除、洗車などが格段に便利になることです。一方、デメリットは初期工事費用がかかること、配管工事が必要で外壁に配管が露出する可能性があること、凍結や水漏れのリスクがあることなどです。

<メリット>
①利便性の向上と家事の効率化
 ベランダでホースを使いやすくなり、植木の水やり、床や窓の掃除、車のタイヤ洗浄などが簡単に行 
 えます。バケツで水を汲む手間が省け、室内を汚す心配もありません。
②屋外活動の拡大
 テラスでのペット用プールの設置、バーベキュー、子供の水遊びなど、屋外での活動がより手軽に楽
 しめます。
③趣味や作業の幅が広がる
 ガーデニング、洗車、DIY 作業など、ベランダで行う作業の幅が広がります。
④防災時の水源確保
 災害などで断水した際、貯めた水を活用できる可能性があります。

<デメリット>
①設置コストと手間
 水道をベランダに引くには、配管工事が必要となり、費用と時間がかかります。
②配管の露出による外観の変化
 給水管を外壁に延長して設置する場合、外観を損なう可能性があります。
③水漏れのリスク
 配管の破損や接続部の不具合により、水漏れのリスクがゼロではありません。
④凍結のリスク
 冬季には配管が凍結する可能性があるため、凍結防止対策や定期的なメンテナンスが必要です。
⑤マンション規約の確認
 集合住宅に住んでいる場合は、設置の可否についてマンション規約を確認する必要があります。

※ベランダに水栓を設置すると、費用や水漏れリスクなどのデメリットはありますが、普段の生活が
 便利になります。ベランダは思っている以上に汚れてしまう場所なので、簡単に掃除がしたいという
 方は水栓の設置を検討してみてはいかがでしょうか。



今回は、「ベランダに据え付けてある単水栓が取れてしまった!!」というご依頼でお伺いし、同じ素材の継ぎ手、パイプの交換と合わせて蛇口の交換をさせていただき、作業終了しました。
仕上がりもお客様のご希望通り、きれいに出来て、新しい蛇口のハンドルも軽く、プランターに散水するときに楽になった、と大変お喜びいただけました。



<使用部材>

T200SNR13C(単水栓)
HIVP13mmパイプ及び各種継ぎ手
保温材及びキャンバステープ





さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

お電話は 0120-071-432(ホームページ専用無料ダイヤル)



2025年8月29日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは、スタッフの辻本です!
最近とある学習アプリで1週間無料トライアルに登録していたんですが
期間内に解約するのを忘れて自動課金されてしまいました・・・しかも1年分!
いやーやってしまいました(笑)
まぁ無駄な課金ではないので、これを機に学習を習慣付けようと思います(^_^;)
【画像】排水異臭
台所排水の異臭と通気弁を設置して欲しいとのご依頼でお伺いしました。
通気弁、あまり聞きなれない言葉ですよね。
空気を取り込んで排水がスムーズにいくようにする為の弁のことです。
空気が上手く取り込めないと、下水の臭いがすることもあります。
今回の異臭もそれが関係しているようでした。
【画像】排水交換と通気弁設置
さらにこの排水管は逆勾配になっており、排水しても管内に水が戻って来ている状態でした。
お客様から「元々は塩ビ管で繋がっていたので戻せますか」とご要望があったので、通気弁の設置と併せて塩ビ管に戻す施工を行いました。
【画像】施行完了
施行完了!
通気弁を設置したことで異臭は解消し、逆勾配も直したので詰まりの心配もなくなりました!

使用部材
VU40パイプ
VU40ソケット
AAVP-K40(通気弁)
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


30e4da89445b5fdfa2104477721cb862
担当:辻本
スタッフ紹介はコチラ!
スタッフ積極募集中!幅広い年代が活躍中! 安定した職場で働きながら技術を身につけられます!
scroll-to-top