にこにこブログ

2025年11月18日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは、スタッフの井沼です!
先日気分転換に海を見に行きました。
夏には行きませんが、涼しい時期や冬の海が好きなんです(*^^*)
校外学習で来ていたであろう中学生もちらほら居て、とても楽しそうにしていました。
あぁいう光景を見ると若いって良いなって思っちゃいます笑
【画像】漏水特定
今日紹介する現場は漏水調査です。
水道検針時にメーターパイロットが回転していると水道局の方から声がけがあり、水道局の紹介でご依頼頂きました。
ありがとうございます!

ご自宅の外周を一通りチェックしていた所、地面が一部だけ濡れている箇所を確認。
該当部を掘削してみると・・・漏水箇所を発見!
水を送り込む塩ビ管と、宅内に水を引き込む鉄管を繋ぐ継ぎ手(バルブソケット)からの漏水でした。
【画像】漏水調査
メーター側で止水後、掘削箇所を更に広げていくと結構な角度で塩ビ管を曲げながら継ぎ手(バルブソケット)に接着している状況でした。
これでは、継ぎ手側に常に負荷が掛かり亀裂が入り易くなってしまいます。
この日は部材の手持ちがありその場で修理が可能だったので、給水管の一部を交換する形で対応させて頂きました。
【画像】取外し
塩ビ管を切断し、漏水部の継ぎ手を取り外します。
【画像】継手装着
新しい継ぎ手を装着して・・・
83
既存の管と接続して作業終了です!
【画像】継手
曲がりがキツい箇所は、負荷が掛からないように継ぎ手で角度を付けさせて頂きました。
電話で依頼後、数時間で漏水修繕が出来たとお客様も驚かれてました。
これで安心して水が使えるとお喜び頂きました(^^)/

使用部材
HIVP管(20mm)×1m
HIVPソケット(20mm)
HIVP45度エルボ(20mm)
HIVPバルブソケット(20mm)
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


f1d28f48d8168bd19020a098c6786ee9
担当:井沼
スタッフ紹介はコチラ!
2025年11月15日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービススタッフの花岡です。

本日11/15は、「七五三」の日ですね。
私は娘が二人いるので、七五三やったなぁ~なんて思い返してほっこりしています。
今日はきっと、神社に沢山の可愛く・かっこよくした子供たちが参拝に来てますね。
弊社近くの「大國魂神社」でも、毎年七五三の写真を撮っているお子さんたちを見かけます。
みんなすくすく元気に育ってほしいですね♪

さて今回は洗濯パンのお悩みを解決した、埼玉県川口市のお客様宅での様子を紹介いたします!


洗濯パンの様子


お客様は、二つのことでお悩みでした。


・左の後ろ側が割れている
・排水位置が真ん中でない


実際の洗濯パンの写真をご覧ください。


【画像】右半分に洗濯パンが写っています。右側に排水トラップがあり、左後ろ側の足部分が割れています。

少しわかりづらいかもしれませんが、左側の後ろ部分、割れてしまっています。洗濯機が乗る部分なのでこのままだと不安ですね。

また、排水の位置が真ん中ではなく右後ろ寄りについていました。
出来れば真ん中にしてほしいというのがお客様のご要望でした。
私も、この位置に排水があるタイプは見たことがなかったので驚きました。


【画像】洗濯パンの説明画像です。

排水の位置について分かりやすく解説するとこのようなイメージです。

排水の位置が右辺に対して真ん中に設置されている状態にしたいとのことでした。


お客様は交換をご希望でご依頼してくださっていたので、洗濯パンの交換工事ということでお話を進めていきました。


交換の前に確認


もしかしたら配管の関係でこの位置なのかもしれないので、お客様に外してみないとわからないという説明をして作業開始しました。


【画像】床に穴をあけて、下の排水を露出しています。

外してみるとトラップの位置がここじゃないとダメということはなさそうでしたので、
床を広げて施工させていただきました。

もしかしたら先に、この微妙なトラップ位置の洗濯パンが先に用意されていたのかもしれません。


洗濯パン交換完了

【画像】交換後の洗濯パンです。

新しい洗濯パンを無事設置することが出来ました。

○使用部材○
ミヤコ:MB6464(洗濯機パン)
ミヤコ:M44PEX(横引トラップ)


排水の位置が真ん中タイプの洗濯パンを取り付けました。
お客様の希望通りに仕上がって満足していただくことが出来ました!



洗濯パン交換も承っております!


さつき水道サービスでは、洗濯パンの交換も承っております。

交換を検討中の方は、一度さつき水道サービスまでご連絡ください!
直接お伺いの上、調査・見積もりをいたします。

お問合せは「0120-071-432」まで♪
メールフォームからのお問合せも受け付けております!



810eb1849b8295947ca2cc30201930ac
担当スタッフ:花岡
スタッフ紹介はコチラから!
2025年11月8日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!!
さつき水道サービスの井沼です!!

天気は周期的に変化するようです。昼間は過ごしやすくなる日が多くなるものの、一日や日ごとの寒暖差に注意して、体調管理を万全に行ってください。

今回は「台所流し台下から水が漏れてくる!!」とのことで調査のご依頼があり、お伺いさせていただきました。


ではさっそくご覧ください!!


a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d41545-e1761963721639

              台所流し台下から水が漏れてくるということでお伺いいたしました。
     排水詰まりの様子もなく、蛇口の元からの水漏れもない状態でしたが、シンクに耳を当ててみたところ
     「シャー」という音が聞こえてきたので、メーターバルブで止水の後、流し台を外して調査させていた
     だきました。

24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e46-e1761963744988

852e4e71a147511398575f4dcafcfaf444-e1761963766852

       流し台を外して中を見させていただいたところ、壁中の給湯管からの水漏れを確認いたしました。

4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb2140-e1761963791810

          今回の水漏れとは関係ない箇所になりますが、排水口もバキバキに割れてしまっていました。

af33160acb4bbc1d2755dbed2698cfc132-e1761963813466

       店舗でお使いの給湯で、営業中はお湯を止められないとのことでしたので、シリコーン蒸着テープ
       で一先ず応急止水させていただき、お店の定休日に合わせて工事させていただくことになりました。

c822139dfd5bc344e094192fdc7d849026-e1761963841161

                という流れで5日後に再訪問させていただきました。
                水漏れもなく何とか頑張ってくれた応急テープに感謝!!

b4bc956cd6d6dbeebe9c94d8a68392fa22-e1761963863631

9fe452a67cc175ff97688dee1d39319818-e1761963890998

         銅管を奥側からカットして、架橋ポリ変換ソケットを接続、ここから先は樹脂管で接続します。


39cbebc51b153ab70fa330afc1bc48c713-e1761963926232

f9a088e3d08f6418990c6371719021278-e1761963950655

                新しい水栓ソケットを設置し、蛇口を接続。
                通水テストも問題なく終わりました。
                剥がれた石膏ボードを新しいものに貼り直します。

1110-e1761963980161

1210-e1761964008743

1310-e1761964031687

                 割れた排水口も、持ち出しソケットなる部材で補修完了!!

3cd7ad79ee3fb6992d66164cc19ccb8f2-e1761964059483

adf41b5e6d89e14dda22624b8487899b1-e1761964090292

        排水ホースと防臭キャップも新調、蛇口からの水漏れがないことを確認して、作業終了です!!

d0e1c0b334a6bf02508e69585d9ed31f-e1761964117775

             水漏れが解消し、排水回りも新しくなったので、流れがスムーズになり、
             前より使いやすくなったとお喜びいただけました。



台所シンク下からの水漏れの原因と対処法

台所のシンク下からの水漏れは、応急処置としてすぐに止水栓を閉め、原因を特定して修理が必要です。主な原因は、排水トラップやパッキンの劣化、排水ホースの破損、または給水管の接続不良で、状況に応じて部品交換や業者への修理依頼を行います。

<応急処置>
1.止水栓を閉める
 シンク下の給水管にある止水栓(マイナスドライバーが必要な場合あり)を閉めて、水の供給を止めます。
2.元栓を閉める
 止水栓が見つからない、または閉めても漏れが止まらない場合は、水道の元栓を閉めます。
3.周辺を拭く
 水漏れ箇所をタオルなどで拭き取り、被害を最小限に抑えます。

<原因別の対処法と修理>
原因1:排水トラップ、パッキン、排水ホースの劣化・破損
 ・原因:パッキンは経年劣化でひび割れ、排水トラップや排水ホースも老朽化で破損することがあります。
 ・対処法:①シンク下にタオルを敷き、バケツで受けながら排水トラップを外してパッキンを交換します。
      ②水漏れが排水トラップや排水ホースの接続部からきている場合は、該当箇所を交換します。
      ③これらは比較的簡単な修理ですが、サイズを間違えないよう注意が必要です。

原因2:給水管の接続部分の不具合
 ・原因:蛇口と給水管の接続部分のナットの緩みやパッキンの劣化、またはシールテープの剥がれが原因の場合が
     あります。
 ・対処法:①ナットの緩みを締め直します。
      ②パッキンを交換します。

原因3:給水栓本体からの水漏れ
 ・原因:シンク下に水漏れがないにもかかわらず水漏れしている場合、蛇口や水栓本体からの水漏れが配管を伝って
     来ている可能性があります。
 ・対処法:専門業者に相談し、蛇口や水栓自体の修理や交換を依頼します。

原因4:シンクの破損
 ・原因:シンクに物を置いたり、漂白剤を使いすぎたりすることで、シンクに穴が開くこともあります。
 ・対処法:シンクそのものの破損が原因の場合は、業者に修理・交換を依頼する必要があります。

<プロに修理を依頼する場合>
 ①専門業者に相談する
  原因が特定できない場合や、自分で修理するのが不安な場合は、専門業者に点検と見積もりを依頼しましょう。
 ②見積もり内容を確認する
  見積もり内容に納得できない場合は、複数社から見積もりを取ることをお勧めいたします。  


※ 今回は、「台所シンク下から水漏れする!!」というご依頼でお伺いし、台所給水管引替・流                              
  し台交換・排水備品交換を行い、作業終了いたしました。
  仕上がりもお客様のご希望通り、水漏れが解消し、排水周りも新しくなったので、流れがスムーズ 
  になり、前より使いやすくなったと大変お喜びいただけました。                


<使用部材>

TKD5-80-100S組合せ型流し台一槽流し台(壁出し水栓仕様))
NCHJJX15A(銅管変換継手)
ポリプデンパイプ及び継ぎ手
50mm持ち出しソケット
PH62A-860-1(流し排水栓ホース)
A-50SJ(防臭栓)
水栓プレート×2個
持ち出し金具×2個



さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

お電話は 0120-071-432(ホームページ専用無料ダイヤル)



2025年10月28日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは!スタッフの岩崎です。
ハロウィンといえば「変身」の季節。
ということで、今回はお庭の水道柱がちょっとしたイメチェン!
古くなったタイプから、軽くて丈夫な新しい水柱栓に交換してきました!
1-116-e1760949650512

庭の水撒きに時々使うというこちらの蛇口、その支柱部分から水が染み出していて周辺に水たまりが出来ていました。
よく見ると水溜まりは波打つように漏れていて、水道メーターも回っているほどでした。

早めに水漏れを直したいとの事で、緊急で工事する事になりました。

元々は水栓パン(水受け)も置いていたとの事ですが
あまり使っていないのと車を入れられるようにする為にパンは処分してしまったとの事でした。
以前使われていた排水管だけ地面から立ち上がったままになっていた為
こちらもお客様に確認して地中で閉塞する事になりました。


2-223-e1760949684418
既存の水栓柱を撤去する為に周りを掘削します。
水栓柱は地中30センチ位まで埋まっていました。
グレーの塩ビ管は以前水栓パンで使用されていた排水管です。その下にチラッと見える細い管は水栓柱に繋がる給水管です。
3-311
水道の元栓を閉めて断水して、給水管を切断すると水栓柱が撤去出来ました。およそ40〜50年前の石の水栓柱は重量がありますね。
排水管は切断して閉塞しました。
ちょっとだけ元栓を開けて水を出して、給水管の泥汚れも掃除しておきます。
515-e1760920943131

お客様の要望で、車の出し入れをし易くする為に新しい水栓柱は家の壁にピッタリ付けて欲しいとの事でした。
電気の配線を避ける為に少しだけ左側に移設しました。
新しい水栓柱は樹脂製で凄く軽いです。

蛇口を設置して、給水管の接着剤が乾くまで2〜30分待ちます。

before
159-e1760947165213
長年愛用されてきた石柱栓が…
horizontal
after
6-64
新しく生まれ変わりました!



最初は蛇口から接着剤のカスが出たりするので、バケツに何倍か汲んで排水に流します。
透明で綺麗な水になったら水漏れがないか確認して掘った所を埋め戻します。

回転していた水道メーターも止まり、無事に漏水が直りました。
排水管も無くなり、今までよりも建物側に寄せた事でスッキリして良かったとの事でした。

使用部材
T200SNR13C





訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


岩崎友希
担当:岩崎
スタッフ紹介はコチラ!
2025年10月25日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービススタッフの武田です。
急に冷え込むようになりましたね。寒暖差が原因でなかなか眠れない方が多い…とテレビでやっていました。皆さん、ゆっくり夜眠れていますか??
あまりにも冷える時は靴下を履くといいそうです!また、睡眠の2時間前に入浴することで、寝付きやすくなるんだとか。
最近あまり眠れないという方は、是非参考にしてください!


今回のトラブル


今回は洗面蛇口の水漏れでご依頼いただいた埼玉県和光市の現場を紹介いたします。
洗面下の収納を開けた際に、蛇口の水受けが水でいっぱいになっていることに気づいたそうで、ご依頼をいただきました。

実際に点検をしてみると…蛇腹のシャワーホースの亀裂からポタポタと下部の水受けに漏れてしまっている状態でした。


【画像】洗面蛇口がうつっています。洗面台に取り付けられている蛇口で、ハンドルと水の出る部分が分かれているタイプです。プラスチック製の白い蛇口です。

経年劣化により、シャワーホースに亀裂が入ってしまったのだと思われます。

これでは安心して水道が使えないと言う事でこの先も安心して使えるよう新しい蛇口に交換させて頂きました。


蛇口の交換


さて、蛇口を交換していくのですがここで一つ問題が発生…。
蛇口の取り付けは、洗面台に開いている穴に蛇口を通して行いますが
その穴が大きく、これから取り付ける蛇口とサイズが合いませんでした。


【画像】洗面台に二つ穴が開いています。蛇口を取り付けるための穴です。左の穴と右の穴では若干形が違いますが、どちらも丸い穴です。

でも、大丈夫です!ご安心ください。こんな時の為の部材があります。
TOTOさんの「TH752R」という変換アダプタ―です。


00AG4J-small1
引用:TOTO株式会社


こちらを使用すれば、穴の大きさを変えることが出来るので、新しい蛇口も問題なくつけられるのです。
とっても便利ですね!


【画像】洗面台の穴に変換アダプターという銀色の部品を取り付けたところです。穴の大きさが小さくなっています。

変換アダプターを取り付けたところです。
穴の大きさが変わっていますね。ここに新しい蛇口を取り付けました。


新しい蛇口

【画像】新しい蛇口が取り付けられています。ハンドルと水が出る部分が分かれているタイプです。プラスチック製の白い蛇口です。

無事新しい蛇口も取り付けられ新品になった蛇口にお客様もお喜びでした。


○使用部材○
TOTO:TLS05301Jシングル混合水栓
TOTO:TH752R変換アダプター


ご自宅によって、取り付けられる蛇口が違っていたり、追加で部品が必要な場合もありますが、
そういった事態にも対応できるようにある程度の部品などは持った状態でお伺いしております。
なるべく当日中にトラブル解決できるよう努めておりますので、お急ぎの方も是非ご相談ください。
※予約状況によっては、お伺いまでにお時間を頂く可能性もございます。

お問い合わせは下記バナー、もしくはお電話でも承っております!
TEL:0120-071-432



cf9d5aba75d0df225024bc6a81d55773
担当スタッフ:武田
スタッフ紹介はコチラから!
スタッフ積極募集中!幅広い年代が活躍中! 安定した職場で働きながら技術を身につけられます!
scroll-to-top