にこにこブログ

2024年11月10日|カテゴリー「にこにこブログ
20241110

こんにちは!
さつき水道サービスです。

今回は…
家じゅうの水道から、黒いゴミが出るとのご相談を受け、さいたま市のお宅にお邪魔しました。

築20年程のマンションで、数か月前にリフォーム済のお部屋を購入されたとのこと。

いざ入居してみると、台所やトイレなど、全ての水道から黒い砂のようなゴミが出てくることが発覚!

各水栓にフィルターを付け、ゴミが溜まるたびにフィルターの掃除をしなければならない状況。一週間程度でゴミが溜まってしまい、その都度フィルターを外して掃除をしていたそうです。

他のお部屋では同様の症状を確認できませんでした。
原因は恐らく共用部分ではなく、このお部屋の専有部分にあります。


20241110b1


お部屋の水道メーターを見に行ってみると…
何やらタンクのようなものが置いてあります。

これは前の居住者の方が設置した浄水器とのことで…
フィルター交換のメンテナンスなどは何年もされていなかったようです。

メンテナンスせずにいると、逆に水質を悪化させてしまいます。
メーカーが推奨する交換時期にフィルター交換をすることをお勧めします。

黒いゴミが出る原因は、この浄水器である可能性が高そうです。

お客様も、自分で取り付けしたわけではないし…撤去できるならしてほしいとお考えだったので、浄水器は取り外すことに。







20241110b2

浄水器は取り外し、給水管を直結しました。
撤去時、浄水器のフィルターを開けてみましたが…やはり蛇口から出ていたものと同じゴミが溜まっていました。

その後実際に一週間ほどご使用いただき、ゴミが一切出なくなったとのご連絡が!


浄水器は取り付けたらあとは放置でOK!とはならないのが難しいところです。
今回のように水に不純物が入る原因にもなりかねませんので、定期的なメンテナンスが必須です。

取り付けることできれいな水を供給できますので、手間をかけるメリットはあるかと思います。


さつき水道サービスでは、水道局から各家庭に届けられる水を安心してご利用頂けるように提案・施工致します!
気になることがございましたら、お気軽にご相談くださいませ!


水回りでお困りのお客様は… 
下記バナーやお問い合わせフォームから、 お気軽にご相談ください!




岩崎友希
担当スタッフ:岩崎
スタッフ紹介はコチラから


2024年11月1日|カテゴリー「にこにこブログ
【画像】敷地内
こんにちは、スタッフの古川です!今回は漏水調査の現場を紹介します。
こちらのご自宅が現場です!
天井裏や床下、外周り、屋内の各給水栓給水管を調査しましたが、給水管がどれも古くダメージを受けている状態でした。
お客様は前々から給水管を新しく引替える事を考えていたので、給水管は全て新しくすることに。
併せて給湯管の方も引替えて欲しいとのことで、給水給湯管全引替工事という規模の大きい工事をすることになりました。
【画像】給水引替
給水管はどのように引くかが重要でこれをルートと呼びます。
今回は水道メーターから建物周りに埋設しました。
外から建物内に穴を開け、水が出る各水栓に繋ぎ込みます。

【画像】給湯引替
給湯管も給湯器からのルートを決めます。
給水管同様に外から建物内に穴を開け、浴室、洗面所、台所に繋ぎ込みました。


【画像】工事完了
それぞれの管は露出したままだと良くないので、最後に保温材を巻きます。
最後は土を埋め戻して工事完了です。
お客様は前から水道管に対してすごく不安な気持ちがあったみたいですが、工事が終わると安堵された様子でした。
新しい水道管に喜んで頂けてとてもうれしく思います(^^)/
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


a708a33ccffeb37dcb9e6992c1bfad8c-e1688863071322
担当:エース古川
スタッフ紹介はコチラ!
2024年10月27日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービススタッフの古川です。

まだまだ夏日が続いていますが、いつ寒くなってもいいようにコートをクリーニングに出しました。
コート類の出番はまだ先かもしれませんが、備えあれば憂いなしですよね♪


今回は、弊社でもよくご依頼をいただく「ノーリツ製の浴室蛇口水漏れ」の修理作業を紹介いたします!

以前の作業風景は下のリンクからご覧いただけます。


水漏れしている蛇口

1-117-e1729751618263
こちらの蛇口が水漏れしていました。レバーで水を出すと、本体から水が漏れてしまう状態でした。
2-28-e1729751630230
こちらの蛇口の特徴として、シャワーホースが蛇口本体とつながっておらず、壁から出ていることがあげられます。

今回水漏れしているノーリツ製の浴室蛇口ですが、販売終了している製品になります。
蛇口自体が劣化している場合、蛇口を交換するしか解決方法はないのですが…
少々特殊な構造をしているため、他業者さんでは対応できない、と断られてしまうことが多いようです。

ですが、ご安心ください!さつき水道サービスではこちらの蛇口も交換をすることができます♪

今回は蛇口自体の劣化による水漏れだったので、蛇口を交換して対応することにいたしました。
以下、作業の様子を紹介いたします。


蛇口交換の様子

3-36-e1729752181420
もともと付いていた蛇口を取り外します。
真ん中の穴は、これからはもう使用しないので専用の部品で塞ぎます!
4-47-e1729752194615
こちらは、壁側のシャワーホースが出ていた穴です。
こちらも、もう使用しないので同じく専用の部品で塞ぎます!
5-53-e1729752304558
新しい蛇口を取り付けました!TOTO製の蛇口です。
スパウト部(水・湯の出る部分)が邪魔にならないよう、短いスパウト部に交換しています。
6-63-e1729752315267
今回取り付けたのは、「クリックシャワータイプ」の蛇口をです♪
手元でシャワーのON・OFFが出来るのでとっても便利です。


○今回使用した蛇口○
TOTO:TBV03402J壁付サーモスタット混合水栓)
カクダイ:795-48-080(スパウト)


今回ご依頼いただいたお客様は、弊社のホームページをご覧いただいた方でした。
「同じように交換してほしい」ということで、対応いたしました。

多くのお客様から、「他業者さんには断られたのでやってほしい」とご依頼をいただいております。
弊社では、いつご依頼をいただいても対応できるように専用の部品を常に揃えてお伺いしておりますので、
即日対応が可能です!
同じようにお困りの方、ぜひさつき水道サービスまでご相談くださいね。



お電話は0120-071-432(ホームページ専用ダイヤル)

お問い合わせフォームからもご依頼受付中です!



2024年10月19日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは!!
さつき水道サービスの円子です!!

いつまでも暑い日が続いていますが体調管理は大丈夫でしょうか?
週末は雨が降り、風が強まる予想です。雨の後は気温が急に下がり、昼間も涼しく感じられそうな天気の変化です。
寒暖差が大きいため、体調管理にご注意ください!!

今回は、「トイレ手洗い蛇口水漏れ」でお伺いいたしました。
さっそくご案内いたします!!
a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d41518-e1729052490750

今回の手洗いは自動で水が出るタイプのものです。家を建てたときに大工さんにお任せにしたら自動になっていたそうで、
便利だけど普通の蛇口がいいということでしたので、普通の単水栓をつけることになりました。
24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e19-e1729052516118

蛇口には光センサーのみで、水の出し止めはキャビネットの中のこの箱がやっているみたいです。見た目の構造は単純そうですが、私には治せそうにありません。
調べてみると、だいぶ前に廃番になっていて、後継品が出ていました。
852e4e71a147511398575f4dcafcfaf418-e1729052544477

今回は普通の単水栓をつけるのですが、ここで一つ問題発生。もともとついていた蛇口はいわゆる単水栓なんですが、光センサーの配線などを通す関係上、取付穴が少し大きいのです。普段使っている穴変換アダプターだと合うサイズがなくて困りました。
4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb2116-e1729052571398

ダメもとで「カクダイ」さんで探してみました。
するとどうでしょう!!
なかなかいいものがありました。今回はこれを採用することにいたしました。
af33160acb4bbc1d2755dbed2698cfc111-e1729052597165

「カクダイ」さんの変換アダプターと単水栓をセットにして取り付けます。
c822139dfd5bc344e094192fdc7d84907-e1729052622715

するとこんな感じになり、まさかのピッタリです。
非常に助かりました。
b4bc956cd6d6dbeebe9c94d8a68392fa3-e1729052651976

あとは、キャビネットの箱を外し、
9fe452a67cc175ff97688dee1d3931983-e1729052677801

止水栓を交換して、
39cbebc51b153ab70fa330afc1bc48c72-e1729052702578

単水栓とフレキ給水管でつないで完成です。
f9a088e3d08f6418990c6371719021272-e1729052727494

トイレ用手洗い蛇口交換の完成です。
シンプルですが大変使いやすいと喜んでいただけました。

自動水栓とは? 特徴と仕組み

自動水栓とは、水道に蛇口にセンサーがついていて、手をかざすだけで水が出るもののことです。タッチレス水栓、センサー水栓とも呼ばれます。
設置場所として多いのは、やはりキッチン、そのほか洗面所やトイレの手洗い器でもよく使われています

<家庭で自動水栓を採用するメリット4つ>
1,蛇口に触らずに使える
最も大きなメリットは、蛇口やハンドルに触らずに水を出したり止めたりできること。キッチンで手が汚れていても、さっと水を出せるのでストレスがありません。
また、最近は感染症対策として手を洗うシーンが増え、洗面所やトイレでもこのメリットが注目されています。

2,節水対策になる
こまめに水を止めやすい自動水栓は、節水にも効果を発揮します。顔を洗っている間、つい水を出しっぱなしにしてしまうこともありますが、センサーに手をかざすだけなら、簡単に止められますよね。
手洗いの回数も増えていますので、節水が期待できるのは助かりますよね。

3,水が飛び散りにくい
手動式の水栓だと、濡れた手でレバーやハンドルを触るので、どうしても水が飛び散ってしまいます。そのままにしておくと、見た目にも美しくありませんし、水垢も付きやすくなります。

4,誰にとっても使いやすい
手をかざすだけ、という簡単な動作は、誰にとっても使いやすい水栓です。小さなお子様でも一人で気軽に手を洗うことができ、確実に水を止めることができるので、安心して使わせることができます。
ご高齢の方でも簡単に操作できるバリアフリーデザインです。誰でも安心して使えるのは大きなメリットです。

<自動水栓のデメリット3つ>
1,センサーの感度に慣れが必要
センサーで操作するため、意図した通りに動かない場合、ストレスを感じる方が多いです。ちゃんと手をかざしたのに水が出ないという感度不足だけでなく、感度が良すぎてたまたまセンサーの近くに手があっただけで水が出たというトラブルもあります。

2,機種によって、自動の範囲が違う
上位機種では、水温調節や水量調節、浄水と水道水の切り替えなど、多くの機能が自動になっています。しかし、グレードが下がると、一部が手動になってしまう場合も。価格や使用頻度とのバランスを見ながら機種選びをしたいですね。

3,停電時の対応を知っておく必要がある
自動水栓は、電源を使用しているため、停電時には手動モードに切り替える必要があります。電気がなくても動きますが、急な停電で慌てないよう、切り替え方法を知っておきましょう。

自動水栓には電力供給の方法で2種類があります。
①コンセント式
水栓のすぐ近くにコンセントを設置し、そこから電力を供給するタイプです。コンセントが近くに必要で、停電時には手動でしか使えなくなります。

②バッテリー(電池)式
コンセントが不要で、乾電池で動くタイプです。停電でも使用できますが、定期的に電池の交換が必要です。

手動式の水栓を、後から自動水栓に変更することは可能です。
コンセントがない場所でも電池式を選べば問題なし。様々なメーカーから後付け用の自動水栓が出ていますので、デザインや機能によって選ぶことができます。




今回は、「トイレ用手洗い蛇口からの水漏れ」ということで、お伺いさせていただきました。
仕上がりも、お客様のご希望通り、きれいに出来てご満足いただけました。


さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/



2024年10月12日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!円子です。

今回は、

調理場の手洗い蛇口から水が出ない

とのご依頼を受け、某飲食店さまへお邪魔しました。

調査開始

202410blog1



自動水洗の蛇口の水が出なくなってしまった
とのお話。


従業員が手を洗うための水栓なので、使えないと困る…
とのことで、原因を探ってみます。



202410blog2



電源式ではなく電池式でしたが…
乾電池で動くものではなかったので、すぐ水を出せるようには出来ず。

排水トラップも割れており、かなり頑張って使っておられた様子…

もし今後同じような事が起こった際に、電池交換の対応を試せるように…とのご要望により、乾電池で使用できる水栓へ交換することに。


202410blog3



全部取り外しました。

保健所から、タッチレスもしくはフットスイッチ(足で操作するものですね)の水栓を使用するようにと指導があるようです。

非接触型の水栓にすることで手を洗った後の再汚染を防ぐことができ、清潔な状態を保てるからです。


ハンドル操作の水栓の場合、洗う前に触ったハンドルで水を止めなければいけない為、衛生面で不安が残ります…。

タッチレス等だと洗う前後でどこにも触らないので、その分衛生的です。


作業完了

202410blog4

お湯は出なくても良い、というお話しだったので、単水栓を取り付け。
トラップ、石鹸入れも併せて交換し、中身の石鹸もご用意いたしました。


使用部材:INAX AM-300C/LF-10SALKF-24FAC-30828



水回りでお困りのお客様は… 
下記バナーやお問い合わせフォームから、 お気軽にご相談ください!




202410blog5
触らず出て快適○
202410blog6
下もスッキリ綺麗に○
b749e6f24ab544b33f26ffc2e6d69215
担当スタッフ:円子
スタッフ紹介はコチラから


スタッフ積極募集中!幅広い年代が活躍中! 安定した職場で働きながら技術を身につけられます!
scroll-to-top