にこにこブログ

2025年10月18日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!!
さつき水道サービスの井沼です!!

この時期は雲が広がりやすく、傘の出番もありそうです。日ごとに気温が大きく変わるので、服装調整にも注意が必要です。今年の秋も短そうですね。

今回は「台所シンク下から水漏れする!!」とのことで調査のご依頼があり、お伺いさせていただきました。


ではさっそくご覧ください!!


a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d41543-e1760149391864

         台所シンク下から水漏れするとのことで、調査のご依頼をいただき、お伺いいたしました。



24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e44-e1760149425588

点検させていただいたところ、シンクの排水トラップが経年劣化で継ぎ手部分で剥離しており、水を流す度にシンク下収納部に水が溢れ落ちる状態でした。


852e4e71a147511398575f4dcafcfaf442-e1760149448334

           台所蛇口からもスパウト(吐水口)連結部からの水漏れを確認。
           シンク共に年数も経っているので、併せて新調したいとのご要望をいただきました。


417-e1760149469217

513-e1760149490364

68-e1760149515776


       まずは既存の流し台の撤去です。
       排水管もホース接続ではなく、直接塩ビパイプで接続されているので、根元付近でカットします。


b4bc956cd6d6dbeebe9c94d8a68392fa20-e1760149536591

                  流し台を外した状況です。
                  蛇口に接続している給水・給湯管が出てきました。


9fe452a67cc175ff97688dee1d39319816-e1760149558495

                     古い蛇口とフレキ給水管を外します。


39cbebc51b153ab70fa330afc1bc48c712-e1760149580140
蛇口の交換完了です。
以前は2ハンドルタイプの混合栓でしたが、今回はシングルレバータイプの混合栓に交換しました。
f9a088e3d08f6418990c6371719021277-e1760149608557
それに伴い、フレキ給水管も劣化が見られたので、新しく交換させていただきました。
fc4d305e31c9f847ae35b3a1800103005-e1760149629100

0765248152dcc22d2e45fe54a3be8f633-e1760149650475

     新しい流し台をセットして、排水管も直管加工させていただき、作業終了です!!
     今回は排水管の曲がりを極力抑えるようにし、以前よりスムーズに流れるように配管させていただきました。


c322eb1c3264051b549f9648c32086913-e1760149678709

      シンク、蛇口共にピカピカになり、蛇口の操作も簡単になるとともに、蛇口の吐水口も高くなったので、
      ポットや加温タンクの給水がかなり楽になりそう!!と大変お喜びいただけました。


台所シンク下からの水漏れの原因!!

台所のシンク下からの水漏れの原因は、パッキンの劣化やナットの緩み、排水トラップの破損、または給水管・排水管の劣化などが挙げられます。
水漏れに気付いたら、被害の拡大を防ぐために応急処置を行い、原因箇所を特定しましょう。軽微なものであれば自分で修理できることもありますが、状況によっては専門業者への依頼が必要です。

<応急処置と確認>
 1. 水道の使用を止める
   水漏れの被害が広がるのを防ぐため、まずは水道の使用を中止します。
 2. 止水栓を閉める
   シンク下にある止水栓(給水管・給湯管に取り付けられたハンドル)を閉め、水の供給を止めます。
   止水栓がない場合は、水道の元栓を締めます。
 3. 濡れた場所を拭く
   シンク下や床にこぼれた水をタオルや雑巾で拭きとります。水受け用のバケツを置くのも有効です。

<水漏れの原因>
原因箇所によって対処法が異なるため、水漏れ箇所を特定しましょう。水を少量流しながら確認すると見つけやすくなります。
 1. 排水管・排水ホース
   ①パッキンの劣化やナットの緩み
    排水トラップ(U字のカーブした部分)や排水ホースのつなぎ目のパッキンが古くなったり、ナットが緩んだり
    しているが最も多いです。
   ②排水管・排水ホースの破損
    経年劣化や衝撃で、排水ホースやパイプにひび割れや破損が生じている可能性があります。
   ③排水管のつまり
    排水管が詰まると水が逆流し、つなぎ目から水漏れを起こすことがあります。
 2. 給水管・給湯管
   ①接続部のゆるみやパッキンの劣化
    蛇口につながる給水管・給湯管の接続部のナットが緩んでいたり、内部のパッキンが劣化していることが原因です。
   ②蛇口・水栓本体の不具合
    蛇口本体やシャワーホースの内部部品の劣化も水漏れに繋がります。

<自分でできる修理と対処法>
原因が特定できれば、比較的簡単な修理は自分で行うことも可能です。
 1. 接続部のゆるみ
   緩んでいるナットをモンキーレンチなどで締め直します。締めすぎると部品を破損させる可能性があるので、
   適度な力で行いましょう。
 2. パッキンの劣化
   止水栓を閉めた後、ナットを外して劣化したパッキンを新しいものに交換します。
   交換するパッキンは、既存のものと同じサイズのものを用意します。
 3. 排水ホースのひび割れ
   応急処置として、ビニールテープや防水テープを巻いて一時的に水漏れを止められます。
   根本的な解決には、新しい排水ホースへの交換が必要です。

<業者に依頼するケース>
以下のような場合には、専門の水道業者に修理を依頼しましょう。
 1. 原因箇所が特定できない、または自分で直せるか不安。
 2. 排水管本体の破損や、ひどいつまりが発生している。
 3. 給水管・給湯管から水漏れしている。
 4. 水漏れによって床材が腐食しているなど、被害が大きい。

<注意点>
 1. 賃貸住宅の場合
   賃貸物件で水漏れが発生した場合、配管の経年劣化が原因であれば大家さんや管理会社が修繕費用を負担するのが
   一般的です。ただし、入居者の不注意で配管を破損させた場合は、借主の負担になる可能性があります。
   まずは管理会社に連絡し、指示を仰ぎましょう。
 2. 無理な作業は配管の破損につながる恐れがあるため、注意しましょう。
 3. 水漏れを放置すると、床下や壁の腐食、家の構造への影響など、さらに大きな被害と高額な修理費用につながる
   可能性があります。



※ 今回は、「台所シンク下から水漏れする!!」というご依頼でお伺いし、台所蛇口とキッチン
  台を交換して作業終了いたしました。            
  仕上がりもお客様のご希望通り、きれいに出来て、蛇口の操作が簡単になり使いやすくなった、と
  大変お喜びいただけました。                


<使用部材>

TKS05310J(台付シングル混合水栓・エコシングル、共用)
フレキ給水管×2本
40mmVU塩ビ管(各種継ぎ手)
KTD5-80-120S(組み合わせ型流し台一槽流し台・壁出し水栓仕様)


さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

お電話は 0120-071-432(ホームページ専用無料ダイヤル)


2025年10月10日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは!スタッフの辻本です
今日は10月10日、何か語呂合わせがありそうだなと思い何の日か調べてみました

・スポーツの日(1964年東京オリンピックの開会日を記念して)
・赤ちゃんの日(妊娠期間の十月十日に由来)
・銭湯の日(1010はセンとトオと読めるのでその語呂合わせ)

などなど他にも色々と出てきました!
中にはこれ本当?みたいなものもあり、個人的に好きなのは10月10日はドラムの日っていう説。
1がスティック、0をスネアドラムに見立てているそうで「なるほど!」となりました笑
【画像】調査
今回は地下に貯水槽がある現場を紹介致します。
水道メーターから定水位弁というものを経由し給水しており、副弁に繋がる給水管から水漏れしていました。
また、バルブの根元が劣化していて水が噴き出していました。
【画像】調査2
定水位弁からLAソケットまでを新しい管に交換していく方法で修繕します。
【画像】給水管交換
元々の管は鋼管でしたが、塩ビ管で新しく設置しました。
塩ビ管のメリットは様々ありますが、一番わかりやすいところで言うと耐久性です。
鉄の管は錆などの腐食が起こるのに対して、塩ビ管はそういったことが起きにくい素材で作られています。
紫外線、酸、アルカリといったものにも耐性があるので色々な面でメリットが多いのが特徴的です。

バルブはハンドル部分がはみ出てしまう為、横向きに配置しました。
【画像】施工完了
管が露出したままだと冬場に水道管が凍ってしまう恐れがあるので、凍結防止用に保温材を巻いて完了です!
これからの季節どんどん寒くなっていくので、水道管の凍結対策も忘れずに!

使用部材:HIVP20mm(塩ビ管)、ゲートバルブ、LAソケット
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


30e4da89445b5fdfa2104477721cb862
担当:辻本
スタッフ紹介はコチラ!
2025年10月5日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービススタッフの花岡です。

そろそろ暑さも落ち着きます、とニュースで見ました。
今年の夏は…とんでもない暑さでしたね。少し車から出るだけで汗がふきだしていました。
恐らく秋はすぐ過ぎてしまうかもしれませんが、ちょっとの間でも過ごしやすいこの季節を楽しみたいと思います。

さて、今回お伺いしたのは…
外蛇口から水漏れしたとのご依頼をいただいた、埼玉県和光市のK様邸です。


水漏れしていた蛇口の様子


水漏れしていた外蛇口の様子です。↓


【画像】写真の真ん中に、石で出来た柱に蛇口が付いています。

つっきーくんも思わずびっくり!!
とってもおしゃれな蛇口ですね!!!亡くなったご主人が約40年前手作りでこしらえた外蛇口とのことでした。
朝、使用していると黄色のハンドル部がきかなくなってしまったそうで、水が止まらなくなっていました。お伺いした際には元栓を閉めていらっしゃいました。

柱ごと交換出来ればしてほしいとのことで、お伺い当日に交換する事になりました。


交換工事の様子


まずは、この蛇口を取り除く事から始めます。装飾品にも見える既存の何層にも練り上げているモルタル(コンクリート)を崩していきます。
ちょっと勿体ないような気もしますが、お客様は最後に写真に収められ、「悔いはないからどんどん壊しちゃってください!」と仰っていましたので、どんどん崩していきます!!


【画像】蛇口の柱を崩した所です。

ハンマーだけでは崩れなかったので、掘削機も使用致しました。


【画像】水栓柱と蛇口を取り付け、モルタルをうったところです。

崩した後、蛇口を取り付ける為の柱(水栓柱)と蛇口を取り付けました。
水栓柱は本来、壁に固定しますがこちらの蛇口は壁から離れています。その為、水栓柱の根元をモルタルでがっちり固定します。


【画像】水栓柱を設置し、土をうめたところです。

土を埋めて、完成です!
作業も無事終了して、また安心して水やりが出来るとお母様、娘様に大変喜んでいただきました。

○使用部材○ 
SANEI:T8010-70×900-M1 (PC水栓柱)
TOTO:T200SNR13C(単水栓)


さつき水道サービスでは、こういった工事作業も承っております!
是非ご相談ください。


2025年9月27日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!!
さつき水道サービスの古川です!!

曇りや雨の日が多くなりそうです。折りたたみ傘が活躍しそうです。気温変化が大きいので、体調を壊さないように服装で上手に体感温度の調節をしてください。

今回は「駐車場のメーターボックスの蓋が割れた!!」とのことでご依頼があり、お伺いさせていただきました。


ではさっそくご覧ください!!


a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d4154-e1758162967660

「駐車場のメーターボックスの蓋が割れた!!」とのことでお伺いいたしました。確認したところ、経年劣化で蓋が傷んでしまい、その上を車で乗ってしまったとのことです。
お客様が水道局に問い合わせたところ、自己負担でとの回答だったので今回、弊社で交換させていただきました。


24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e5-e1758162993267

まずはメーターボックスの周りのコンクリートを壊すために、カッターを入れていきます。カッターを入れることで、必要最低限でコンクリートを壊すことができます。


852e4e71a147511398575f4dcafcfaf45-e1758163018264

カッターを入れたら削岩機でいよいよコンクリートを壊していきます。場所によってはコンクリートが厚くなかなか壊れない場合がありますが、今回は比較的スムーズに壊れてくれました。


4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb215-e1758163041385
周りのコンクリートを取り壊したら、既存のメーターボックスを撤去します。


af33160acb4bbc1d2755dbed2698cfc13-e1758163064445
既存のメーターボックスを撤去したら、新しいメーターボックスを設置します。


c822139dfd5bc344e094192fdc7d84902-e1758163088463

b4bc956cd6d6dbeebe9c94d8a68392fa2-e1758163113833


最後に取り壊したコンクリートの場所をモルタルで補修します。モルタルで補修するときは、新しいメーターボックスに傷付かないようにしっかりと養生をしてから補修します。
仕上げ用の鏝で優しく撫でて完成です。
早くやっていただいて助かったと喜んでいただけました!!



メーターボックスの主な特徴と役割

メーターボックスとは、電気・水道・ガスのメーター(計器)をまとめて収納するスペースのことです。
「水道メーター」は「量水器」と書かれた「メーターボックス」の中に入っています。
検針員がメーターを確認をしやすくするため、戸建てでは玄関脇の地面や駐車場の地面に埋められています。マンションなどの集合住宅では、玄関脇の共用部分に設置されていることが多いです。間取り図では「MB」と表記されることが一般的です。

<主な特徴と役割>
①検針のしやすさ:
ガス会社や電力会社、水道局の検針員が容易にメーターを確認できるよう設置されています。
②機能性:
水道管の元栓や、万一の水漏れ・ガスが止まった際に確認できる機能も備わっていることがあります。
③共用部分または専用部分:
マンションなど集合住宅では共用部分に設置されることが多く、戸建てでは敷地内の専用部分に設けられます。
④間取り図での表記:
間取り図で「MB」と記載されていれば、そこがメーターボックスです。

<注意点>
①プライバシーと防犯:
外部の人間の出入りがあるため、メーターボックスの中に貴重品などを置かないようにしましょう。
②片付けと整理整頓:
メーターの検針に支障がないよう、物を置いたりして塞いだりしないようにする必要があります。
③緊急時の活用:
水漏れやガスの供給停止などの際にメーターを確認し、応急処置をする際に使用できます。



水道メーターが入っているボックスは誰の物?

水道メーターが入っているボックス、またその蓋については給水装置には含まれません。しかし、給水装置と同じく建物の所有者が設置されたものであり、皆様の財産となります。

水道メーターが破損した場合、基本的には水道局の所有物であるため、修理費用を使用者が負担することはありません。ただし、メーターボックスなど周辺部品の破損は自己負担となる場合があります。また、修理・交換依頼は自分で行う必要があります。



今回は、「駐車場のメーターボックスの蓋が割れた!!」というご依頼でお伺いし、メーターボックスを交換して作業終了しました。
仕上がりもお客様のご希望通り、きれいに出来て、早くやっていただいて助かったと大変お喜びいただけました。



<使用部材>

M-20TLR(アロン化成:MCグリーンメーターボックス:一般型・口径20mm)




さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

お電話は 0120-071-432(ホームページ専用無料ダイヤル)



2025年9月19日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは、スタッフの中井です。
先日遅めの夏休みを頂きました。
ゆっくりしようかと思ったんですが、なんやかんやで予定が入り
終わってみれば充実した連休を過ごせました!

さて、本日も工事の現場を紹介していきます!

【画像】点検調査
排水詰まりでお伺いしました。
原因を調べる為に外の枡を掘削してみると、桝の先で配管がトラップになっており水が溜まる作りになっていました。
今回はここに油汚れがぎっしり詰まっていたので、桝から配管を一部交換しました。
【画像】排水管汚れ
切った配管の断面写真です。
白く見えるのが油の塊ですが、配管にぎっしりこびりついてますね!
【画像】排水管引替
今回はトラップにせずにストレートで真っ直ぐに接続しました。
また、しっかり50分の1の勾配も取りました。
【画像」作業完了
最後に排水管を埋め戻して作業終了です。
作業時間的には約2.5時間程です。
お客様は作業に興味深々で横でずっと見ておられました(*^^*)
早く治してもらって助かったと喜んで頂けて良かったです!
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


IMG_1763-e1525915303159
担当:中井
スタッフ紹介はコチラ!
スタッフ積極募集中!幅広い年代が活躍中! 安定した職場で働きながら技術を身につけられます!
scroll-to-top