にこにこブログ

2025年8月9日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは、スタッフの渡辺です!
外はサウナのように暑くて、屋内がキンキンに冷えていると寒暖差で体調を崩してしまいがち。
かくいう私も先日少し風邪をこじらせてしまいました・・・エアコンに当たり過ぎたのが原因かなと。
年を取ると本当に実感するのですが、健康でいることが何より大事だなと思います。
皆さんも夏風邪には用心を~!
【画像】詰まり調査
さて、本日紹介する現場はこちらです。
外の排水枡から水が溢れたというご依頼でお伺いしました。
調査してみると玄関から向かって左側の枡で詰まりを確認。
高圧洗浄を行い流れるようにはなりましたが、別で気になっている部分があるということでお話を伺うと・・・
【画像】玄関前化粧枡
玄関のタイル上にある化粧枡(最終枡)を何年も開けていない為、固着し開かなくなっているとの事。
お客様から化粧枡を開けられるようにして高圧も入れられるようにして欲しいという希望がありましたので
ここの部分は工事を行う事に。
【画像】塩ビマス設置
タイルの箇所は掘削して構わないという事で一度周りを斫ります。
新たに塩ビ枡を設置し、表面はモルタルで補修させていただきました。
これで最終枡からもメンテナンスが行えるようになりました(^^)/
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


86ae393834789301d1f8780cb79ac342-e1619665121425
担当:渡辺
スタッフ紹介はコチラ!
2025年7月31日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービススタッフの辻本です。
最近テレビで、「アジフライ」がじわじわ人気になっている…というニュースを見ました!
アジフライ美味しいですよね♪若者の魚離れが話題になっていますし、アジフライが魚を食べるきっかけになればいいかもしれないですね!
ちなみに、アジフライといえば「何をかけるか?」がよく話題にあがりますよね~。自分は、断然しょうゆ派です!!揚げたてならあえて何もかけず、そのまま食べるのが一番美味しいと思っています♪
皆さんはアジフライに何をかけますか??是非教えて下さい!



さて、今回はトイレ室内リフォームの様子を紹介しようと思います。

埼玉県所沢市のお客様宅にお邪魔しました。

ご依頼はウォシュレットの水漏れでした。
状態を確認させて頂くと、ウォシュレットのタンクから水漏れしておりました。


水漏れの原因はウォシュレット

【画像】トイレ室内の写真です。

トイレ室内の写真です。こちらのウォシュレットは貯湯式(お湯をタンクに溜めて、温めておくタイプ)だったのですが、
タンクから水漏れしてしまっている状況でした。
ウォシュレット自体は10年以上ご使用になっていたので、修理ではなく交換をさせていただくことになりました。

お客様とお話をさせて頂くうちに、床の黒ズミも気になっているとの事でしたので…
この際、トイレ室内を丸ごとリフォームするのはどうでしょう?とご提案したところ、「それがいいわね!」とお客様もノリノリに。

ということで、今回は

・トイレ一式交換
・床、クッションフロアを張替え



上記二つの作業をさせていただきました!

作業の様子


部材を用意して、再度別日にお伺いして作業をさせていただきました。

さあ、まずは現在取り付けられているトイレやフローリングなどを外していきますよ。


【画像】トイレを外したところです。
トイレ一式を全て外しました。タンクがピッチリ設置されていた壁はどうしても汚れてしまっていますね。
【画像】巾木を除去したところです。
その次は巾木を外します。巾木とは、壁と床の境目に取り付けられている部材のことです。
【画像】フローリングを外したところです。
フローリングも外しています。フローリングの下には、このような板が敷かれています。コンパネと呼ばれています!
【画像】コンパネを張り替えたところです。
コンパネを新しくしました。壁もついでにお掃除して綺麗にしました。
【画像】コンパネを平らにする作業の写真です。
ネジ穴とコンパネの繋ぎ目にパテを盛り、乾燥させた後ヤスリで削り平らにします。平らにすることで仕上げも綺麗に!
【画像】クッションフロアを張ったところです。
既存のフローリングに合わせた色味のクッションフロア(木目調)に貼り替え、外した巾木を設置しました。
【画像】トイレ一式を取り付けた後の写真です。

最後にトイレ一式を設置して完成です。
工事終了後、水漏れも直り、綺麗になって気分良く使用出来ると大変お喜び頂けました!
お孫さんも「トイレ変わったー!」と喜ばれていました!

お客様が大変喜んでくださっている様子を見られて、とても嬉しいです。

○使用部材○
TOTO  :CS70B(床置床排水大便器)
TOTO  :SH60BA(密桔タンク)
TOTO  :TCF2223E(ウォシュレット)
サンゲツ:HM-11037(クッションフロア


さつき水道サービスでは、今回のようにトイレ室内を丸ごとリフォームする工事も承っております。
クロスの張替えも弊社で対応できますので、「こういうトイレにしたい!」というご要望がありましたら、
お気軽にご相談ください!


before
【画像】工事前のトイレ室内の様子です。
ウォシュレットから水漏れしており、床の黒ずみも気になる状態でした。
horizontal
after
【画像】施工後のトイレ室内写真です。
水漏れも解消され、床も綺麗になりました。トイレ室内全体の雰囲気が明るくなりました。

○トイレ関連ブログ記事○

┗トイレ室内にコンセントが無く、ウォシュレットを付けられない…とお悩みのお客様でした。
 さつき水道サービスは、電源設置の工事も可能ですので、こんなお悩みの方でも対応可能です。
 詳しくは上記リンクからご覧ください♪

┗トイレが水漏れする…とお悩みのお客様でした。
 トイレの交換をさせていただきました!ちょっとレアな、サービススタッフの作業風景写真もあるカモ!?
 詳しくは上記リンクからご覧ください♪


30e4da89445b5fdfa2104477721cb862
担当スタッフ:辻本
2025年7月26日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!!
さつき水道サービスの井沼です!!

梅雨明け以降、夏空が広がり、強い日差しが照り付ける毎日です。ただ、モクモクとした雲が迫ってきたら天気急変にご注意ください。厳しい暑さが続きます。紫外線対策や熱中症対策を欠かさずに!!

今回は「洗濯蛇口から水が滲んでくる!!」とのことで点検のご依頼があり、お伺いさせていただきました。
ではさっそくご覧ください!!
148-e1753156386975
洗濯蛇口から水が滲んでくるとのことで点検のご依頼をいただきました。
こちらが問題の蛇口になります。
a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d41536-e1753156408630
お話を伺ったところ、ホースの継ぎ手のところから水が滲んできており、開栓時にポタポタと水が垂れてくるため、洗濯機を回している時はハンドタオルで水を吸わせて対応していたとのことでした。
24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e36-e1753156437282
タオルを外したところです。
852e4e71a147511398575f4dcafcfaf434-e1753156476441
4点ネジ止めしている継ぎ手の根元から水が垂れてくる状態でした。
洗濯機は4年程使用しており、3年目辺りから水が漏れ始めたとのことです。

4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb2132-e1753156504414

54-e1753156531412
(画像は日立HPより)
ご使用になっている蛇口は、万能ホーム水栓と言って吐水口を360度回転できる便利な水栓なのですが、先端部の強度が低く、洗濯機用給水継ぎ手が経年で外れる恐れがあるため、家電メーカー側で使用をオススメしていないタイプでした。

外出中に継ぎ手が外れてしまった際に、水栓を開けていた時のことを考えるとゾッとしますね。


64-e1753156568423
今の水栓を活かして対応させるには、給水ジョイント(画像は株式会社ナニワ製作所HPより)を取り付ければ解決しますが、蛇口本体も年数が経っているので、こちらも新しくしてほしいとのお声をいただいたので、、、
714-e1753156605760
TOTOのホース接続型、緊急止水モデルに交換させていただくことになりました。
9fe452a67cc175ff97688dee1d39319813-e1753156631173
万能ホーム水栓を外して、、、
39cbebc51b153ab70fa330afc1bc48c79-e1753156653557
新しい蛇口を付け直して、作業終了です!!
こちらの蛇口は、万が一給水ホースが外れてしまっても、緊急止水弁が付いているため、水を止めてくれる優れ物です。
1年近く悩まされていた水漏れが改善して、安心して洗濯機を使えるとお喜びいただけました。


洗濯機の蛇口(水栓)の4つの水漏れ原因と対処法・防止法

水漏れトラブルが多い洗濯機の周辺。不在時にタイマーで洗濯することもあり、もし大量の水が溢れ出したら、、、と想像するとゾッとします。
洗濯機の蛇口のトラブルは意外に多いもので、蛇口を開けっ放し・閉めっぱなしによる固着、パッキン類の劣化、ホースや結合部の劣化や破損など、水圧が常にかかる部分なだけに、一つの不具合でも水漏れを起こし、場合によっては噴き出してしまうこともあります。
蛇口は正しく使うことはもちろんですが、洗濯機本体やホースは常に水圧がかかる想定で作られていないので、蛇口や配管より劣化も早く、長く使用している場合はより注意が必要です。

洗濯機の蛇口から水漏れする原因と修理法

原因①ニップルのずれや劣化

蛇口に給水ホースを4本のネジで取り付けているタイプの、接合部分「ニップル」からの水漏れが多く発生します。
蛇口を締めて給水ホースを外し、ニップルのネジを締め直してしっかりと固定します。長く使用し劣化している場合は新品と交換しましょう。
ニップルの中には蛇口との接合部で止水をするパッキンが入っています。そのパッキンが劣化したり、何かのはずみでずれてしまったり、洗濯機の移動や買い替えのためにニップルも外してしまったりした場合などに水漏れが起こりやすくなります。
パッキンは一度、使用すると変形し、長年使用すると劣化していきますので、定期的に確認し、数年に一度は取り換えるものと考えましょう。

原因②ナットの緩み

ハンドルの付け根やスパウト(アーム)の付け根から水漏れしている場合、ナットが緩んでいるのがよくあるケースです。経年劣化や洗濯の振動で緩むことがあるので、スパナ等を使って締めこみましょう。

原因③パッキンの劣化

ナットがしっかり締まっているのにそこから水漏れしているなら、中のパッキンが傷んでいると思われます。ナットを外して中のパッキンを新品に交換しましょう。
パッキンからの水漏れは2通りあり、パッキン自体が劣化している場合と、パッキンで接合している部品が劣化や変形、破損している場合があります。
水栓部品に不具合があるときは、パッキンだけではなく部品ごとの取り替えになりますので、合わせて確認しましょう。

原因④蛇口と配管に隙間ができている

蛇口と壁の間から水漏れしている場合は、蛇口を取り外してネジ部分のシールテープを巻き直して付け直します。蛇口の交換や配管の補修が必要になるケースもあります。
蛇口の付け直しなど、取り外す作業をする場合は必ず水道メーターの元栓を閉め、配管内の水圧を抜いてから行いましょう。
蛇口を取り外すときは、固着してしまい外れにくい場合もありますが、無理に回そうとすると壁の中の配管を破損させる恐れがありますので、うまく外れない時は修理業者に依頼しましょう。

洗濯機の蛇口から水漏れを防ぐために

ニップルを使用しているなら、蛇口をストッパー付に交換しておくと安心です。地震などの衝撃で給水ホースが外れてしまったときにも、水が流れ続けるという事態を防ぐことができます。
また、蛇口を長持ちさせるためには洗濯機使用時以外は蛇口を締めておき、不要な圧力をかけないようにすることも大切です。
使用時以外に蛇口を閉めるのは、蛇口の保護だけではなく洗濯機本体や給水ホースの保護にもなります。洗濯機は常時、水圧をかけていいようには作られていないので、蛇口を開いていると洗濯機の給水弁も劣化し、洗濯機本体の寿命を縮める事にもなりかねません。
洗濯機の蛇口からの水漏れは、起こりやすいものですが、見えている部分なので発見も早いトラブルです。
洗濯機周りで漏水を見つけたら、早めに修理業者に依頼しましょう。

今回は、「洗濯蛇口から水が滲んでくる!!」というご依頼でお伺いし、TOTO製のホース接続型、緊急止水モデルに交換させていただきました。
仕上がりも、お客様のご希望通り、きれいに出来て使いやすくなり、大変お喜びいただけました。

<使用部材>

TW11R(全自動洗濯機用逆支弁付き)



さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

お電話は 0120-071-432(ホームページ専用無料ダイヤル)



2025年7月14日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!井沼です。

今回は、
保温材の巻き直しと使っていない排水管の閉栓をしてほしい
というご依頼でお邪魔した時の様子を紹介します!

水漏れや詰まりだけでなく、こういったご依頼も少なくありません。
冬支度の為に保温材を新しくしたい!といったご依頼もいただくことがあります。

まだまだ冬は遠いですが…頭の隅で覚えておいていただけると嬉しいです◎
ふとしたときに「そういえば」と思い出していただける企業を目指します!

では早速見ていきましょう→→→→→

~保温材を巻き直し~

202507b-1


保温材はその名の通り、水道管を保温するためのものです。
主に寒い時期に特に活躍します。

凍結や結露による水道管の破裂、カビの発生や腐食を防ぎます。
給湯器からつながる水道管へ使用すると、省エネになったりも!


劣化により期待する効果が得られなくなる場合もありますので、定期的なメンテナンスが必要になります。

今回は紫外線による劣化で、かなりボロボロに…
一度保温材を取り除き、新しいものを巻き直していきます!
202507b-2
保温材を巻き直し
202507b-3
キャンバステープで仕上げ!

~閉栓~

202507b-4


続いてはこちら。

汲取り式トイレだった時に使用していた排水管とのこと。
10年ほど前に水洗トイレに切り替え、この排水管は使用を停止したそうです。

使っていないとはいえ穴が開いているのが気になるので、
塞いでほしいとのご要望。

202507b-5
周辺のコンクリートを取り除いていきます
202507b-6
無事に掘削できました
202507b-7
穴の開いている部分を切断
202507b-8
キャップで閉塞します
202507b-9

モルタルで補修して、作業終了です!
前から気にされていた部分が解決し、気持ちが軽くなったと喜んでいただけました。


【使用部材】
・保温材 
・キャンバス
・VU75mm閉塞キャップ ×2
・VU75mm持ち出しソケット 
・モルタル


水回りのご相談、修繕のご依頼は…
下記バナー・お問い合わせフォームから、 お気軽にお問い合わせください!
  • 202507b-1a
  • 202507b-2
  • 202507b-4a
  • 202507b-9b
f1d28f48d8168bd19020a098c6786ee9
担当スタッフ:井沼
スタッフ紹介はコチラから


HP下部ヘッダー用
2025年7月8日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは、スタッフの円子です!
最近アクションカメラに興味があって色々調べています。
有名なのはGoProですが、決して安い買い物ではないので丁度良い感じのを探しているところです笑
もしオススメのアクションカメラがあったら是非教えてくださいmm
【画像】外水道調査
外水道水漏れでお伺いしました。
穴が開いている部分に給水管がありそこで漏水していました。
写真上の方に水栓柱があり、そこに向かって伸びている管です。
水栓柱を穴の左側に移設する工事を行います。
【画像】給排水移設
給水管と排水管の一部を引き直し、水栓柱を設置していきます。

【画像】水栓柱移設・パン設置
水栓柱用の排水パンを新たに設置します。
以前も設置してあったのですが、スペースが広くなかったので少し大きめのパンを置くことにしました!
【画像】モルタル補修・完了
最後にモルタルで補修をして終了です。
通路に少し雨水が溜まるそうなので、パンに向かってゆるく勾配をつけるようにしました。
水栓柱も新しくなり、パンも大きくなったので使いやすくなったかと思います。
お客様にも大変喜んで頂きました(^^)/
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


b749e6f24ab544b33f26ffc2e6d69215
担当:円子
スタッフ紹介はコチラ!
スタッフ積極募集中!幅広い年代が活躍中! 安定した職場で働きながら技術を身につけられます!
scroll-to-top