にこにこブログ

2024年5月19日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは、スタッフの渡辺です!
最近家で使っているスピーカーとヘッドフォンの調子が悪いので新しいものに変えたいなと思っています。
少し音にこだわりがあるのでちょっと良いものにしようか考え中。
スピーカーはJBL、ヘッドフォンはAudio Technicaを使っているんですがこれを機にメーカーを統一しようかなと。
オススメがあればぜひ教えてくださいね~!
1135
今回紹介するのはトイレの現場です。
こちらのトイレ、通常とは少し違っており所謂システムトイレと呼ばれているものになります。
手洗い器とセットになっているモデルです。
機能部から水漏れするということで見させて頂きました。
タイミング的にも交換したいということでしたので、後継モデルを取り寄せました。
2122
電気コンセントが左にあるので、そのまま取り付けようとすると給水管に干渉してしまいます。
皆さんもご存知の通り水と電気は非常に相性が悪いので、万が一水漏れなどが起きたときにこの位置ではとても危険です。
なので電源コンセント自体を右側に移設します。
376
こんな感じです!
これで給水管と電源コンセントが干渉することはなくなりましたね。
あとは設置すれば完了です!
446
新しいトイレと手洗い器です。とても良い感じですね!
やはり物を新しくすると気持ちもフレッシュになります。
お客様も新しくなったトイレに喜んでおられました(*^_^*)

品番:UWD4RA3LW(TOTO製)


訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


86ae393834789301d1f8780cb79ac342-e1619665121425
担当:渡辺
スタッフ紹介はコチラ!
2024年5月10日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービススタッフの渡辺です。

暑くなったり寒くなったり…寒暖差がまだまだ厳しい日々続きますね。

甘いものが好きなので、アイスをついつい食べてしまうのですが…最近は控えるようにしています。
アイスを食べても冷えないくらい、早く暑くなって欲しいです(笑)




今回は、
「浴槽にお湯はりをしても水位が下がる/浴槽の循環口から水漏れする」
との事で埼玉県さいたま市浦和区のお客様宅へお伺いしました。

実際に現場の様子をご覧ください!


トラブルが起きている浴槽

15281880b2f2b303fc3e643e313d85e5-e1715229691171
こちらがトラブルの起きている浴槽です。トラブル内容は「水位が下がる」「循環口からの水漏れ」です。
b16e23c79974d762f72a9eacb7aadab9-e1715229738845
アップしてみましょう。特にお湯はりのボタンを押していないのに、循環口から水が流れてしまっています。

「循環口」とは?


先程から「循環口」という単語が出てきました。あまり馴染みのない方の為に、解説させてください!


★ちょこっと解説★循環口とは?
浴槽にお湯をはりをする時、浴槽に付いている一つ穴からお湯が出るタイプがありますね。
この一つ穴が「循環口」と呼ばれています。
・お湯を貯めるとき
・お湯を浴槽から抜き出し、温めなおして浴槽に戻す

二つの役割を担っています。

お湯はり・追い焚き時にこの循環口が作動するんですね。




水漏れの原因について


では、なぜ水漏れしてしまうのでしょうか?
原因を調査してみると、追い焚き配管が水漏れしていることが分かりました。

循環口も古くなっていたのですが、配管部分も劣化していることから、水位が下がる現象が起きていたようですね。

また、お客様と色々話しているうちに
「お湯の温度が上がりづらいのと、たまに水になって出てきてしまう」とのお悩みも出てきました。

せっかくなので、この機会にまとめて解決しましょう!
という事で、
配管部分の交換と一緒に、給湯器も交換することになりました。


工事の様子


浴室が2階にあるタイプのおうちで、
追い焚き配管を入れていく場所が一般的なタイプと違っていました。


b4e8f4a81aec109041c404888eb2ec00-e1715230420852
壁に沿わせてある配管が追い焚き配管です!
8b679c3b933411eeafdb828b0ddde83c-e1715230432103
ここから2階の浴槽へ繋がっています。

今回は浴室が2階にありますので、浴槽循環口の後ろではなく横に配管があります。

追い焚きの配管を交換する為のスペースがあるか不安でしたが
メーカーから図面を取り寄せて、何とか作業できそうなことを確認しました。


6c622a291587fb762d4f8cc59b775d61-e1715230569348
浴槽に穴をあけて、交換スペースを確保します。
3555fd701b8f60cba78de29c5b72d83a-e1715230581671
狭いので見辛いですが、外から新しい配管を差し込んでいます。
7127e66d382278ef108a1be1e4f9b962-e1715230689377
古くなった給湯器も交換します。
a1aa7f6a78c5810e1cd9655836d88bf7-e1715230702143
新しい給湯器をしっかり取り付けました!
d110fc2e5e5f213ae8e41a36fab2595b-e1715230653985

循環口も新しくして、無事取り付けが出来ました。

穴を開けた浴槽部分はパネルで補修しました。

一度お湯を貯めてみて、水漏れしないかどうか・温度がぬるくないかの確認もしっかりいたしました。

給湯器も新しいものに交換し、
水漏れと温度の問題を一度に解決することができました!

お客様にも、使えるようになって安心したと喜んでいただけました。





いつも使っている水回り、トラブルが起きるタイミングって予測できないですよね。
「昨日までは使えていたのに、いきなり水漏れした!」
というお客様の声をよく聞きます。

さつき水道サービスでは、ご予約状況によりますがなるべくお電話をいただいた当日でのお伺いを心掛けております。
急なトラブルにも対応できるよう、予め必要そうな部品を持ってお伺いしておりますので、
お伺いした当日にトラブルを解決する事がほとんどです!

急なトラブルでお困りの際は、さつき水道サービスにご相談くださいね。


86ae393834789301d1f8780cb79ac342-e1619665121425
担当スタッフ:渡辺
スタッフ紹介はこちら!
2024年5月4日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは!!
さつき水道サービスの岩崎です!!
ゴールデンウイークも終盤ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

本日は、さいたま市大宮区で、「トイレのタンク内でチョロチョロと水が流れる音がしている」ということでお伺いさせて頂きました。

早速、内容を見て行きましょう!!

調査を進めていきます!!

111-e1713922109447
こちらのトイレは家を建てた40年以上前のトイレで、隅付タンクというタイプでした。
a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d4157-e1713947860380
タンクの水漏れ、温水便座の故障が見つかり、お施主様は壁の汚れも気にされていました。
調査をしていくと、タンク内にあるボールタップという部品が経年劣化で水漏れを起こしていることが分かりました。
それ以外にも、温水便座も故障していて、お施主様は壁の汚れも気にされていました。こちらのトイレは、家を建てた40年以上前のトイレで隅付タンクというタイプでした。当時はこのタイプが多く設置されていたと思いますが、最近は少数派にな
っている感じがします。隅付タンクは狭いスペースでも有効に使えて設置できるメリットがありますが、今回はわざわざ隅付タンクでなくても十分な広さがあるため、現代の主流の密結タンクトイレに交換することになりました。
こちらに交換することで、トイレ掃除が楽になり、水の節約になり、地震の揺れにも強くなります。
今回は壁紙(クロス)や床の貼り替えもやることになったので、作業工程を2日間に分けて行います。

1日目の工事を終えて!!

28-e1713922259710
1日目の工事が完了いたしました。
24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e7-e1713922294189
既存の便器とタンクを撤去して、床を貼り替え、新しい便器、タンク、ウォシュレットの設置を行いました。
1日目の工事が完了いたしました。今回のポイントは、床下から排水の立ち上がりの位置(排水芯)を新しいトイレに合わせて変更したことです。外観上は見えない部分なのですが、これをするかしないかで、トイレの水を流した時の勢いが全然違うんです。こういう見えない部分の施工ってとても大切ですよね。
それから、既存の止水栓がちょうど新しいトイレの手洗いに干渉しそうだったので、床下で給水管のルートを変更して、新しい止水栓は床に設置することにしました。既存の止水栓が付いていた穴はメッキの化粧プレートで塞ぎました。
トイレとウォシュレットが使えるようになりましたが、次は壁ですね。
こちらは後日、改めて貼り替えを行います。ウォシュレットのリモコンは壁のクロス貼り替えをしてから設置することにしました。(床にリモコンを置いていますが、使用することはできます。)

2日目の工事を終えて!!

38-e1713922322536
2日目の工事が完了いたしました。
852e4e71a147511398575f4dcafcfaf47-e1713922350650
既存の紙巻器を撤去して、クロスを全面貼り替え、新しい紙巻器とウォシュレット用のリモコンを設置いたしました。
2日目の工事が完了いたしました。既存の紙巻器を撤去して、クロスを全面貼り替えし、新しい紙巻器とウォシュレット用のリモコンを設置いたしました。紙巻器にはトイレットペーパーが2コ入り、更に棚付きになっているので、上に小物を置いたりできます。ウォシュレット用のリモコンはその上に設置させていただきました。
それから、お施主様のご希望でタオル掛けも手洗いの近くに設置させていただきました。
トイレがきれいになるととても気持ちが良いとのお声をいただきました。

ところでトイレの寿命はどれくらいなの?

トイレには便器の他、タンク、パッキン、排管、ウォシュレットなどの各種パーツがあります。一般的にこれらを含めたトイレの寿命は10年~20年程度と言われています。タンクは便器と同様、陶器なので使い方しだいで長持ちしますが、パッキンや配管の寿命は10年~20年程度、ウォシュレットは10年程度です。


2006年以降に販売されたトイレは節水性に優れています。

トイレの節水性能は2006年を境に格段に向上しています。それ以前のトイレは、1回の洗浄に使用する洗浄水量は10L以上
それに比べて現在のトイレは6L以下TOTOネオレストシリーズに至っては3.8Lと、約半分以下と節水性が進化しています。
現在お使いのトイレが2006年以前の物であれば、新しいトイレに交換するだけで、日々の水道使用量を抑えられるというメリットを得られます。
今回は「トイレのタンク内でチョロチョロと水が流れる音がしている」ということで、お伺いさせて頂きました。

さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

2024年4月26日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!
さつき水道サービスの花岡です!

先日新宿御苑花見&ピクニックに行ってきました!
すっかり春(むしろ初夏?)で、心地の良い時間を過ごしました!
お昼寝が捗りました…


さて本日は!
洗面蛇口の水漏れでお伺いした時の様子をご紹介します!

どれどれ

blog4022-1

こちらが水漏れしている蛇口。

かなりの量が水漏れしていました
前日まではなんともなかったとのことで、突然水が止まらなくなって困っているご様子
blog4022-2

排水部分も見てみると、テープで補修されていました。
ちょっと水が滲んできてしまったので巻いたとのこと。


蛇口のみを交換するにしても、排水栓の問題があり…
蛇口と排水トラップの両方の交換をご提案。




作業完了!

blog4022-3

こちらが新しい蛇口です!
blog4022-4

排水トラップも新しいものに◎


プッシュアップの排水栓に交換し、使いやすいとのお声をいただきました!
水漏れもなくなり、安心してお使いいただけるようになりました。

使用部材TLHG31DEFR、T7SW51



水回りでお困りのお客様は…
下記バナーやお問い合わせフォームから、お気軽にご相談ください!
810eb1849b8295947ca2cc30201930ac
担当スタッフ:花岡
スタッフ紹介はコチラから


2024年4月19日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちはスタッフの中井です!
先日、同じスタッフの花岡君に殴られる夢を見ました(笑)
どうやら僕が言ってはいけないことを言ってしまったらしいです。
何を言ってしまったんだろうか・・・そしてあんなにブチ切れた花岡君は見たことがなくとても怖かった・・・
夢の中でも痛かったのか僕は泣いてしまいました。
正夢にならないことを願います(^▽^;)
【画像】排水調査
さて今日は台所排水詰まりの現場を紹介します。
普段使っていると水の流れがとても悪く、時間が経ったら少しずつ水が引いて行くとの事でした。
以前から何回も詰まっていたようなので、今回きちんと調査をさせて頂きました。
【画像】排水管の中
排水管の中を見てみました。
ご覧ください、油がぎっしりと詰まっています・・・!
これでは詰まってしまうのも納得。
そしてこのレベルになると洗浄では根本的な解決にはならないので、排水管の交換をする事になりました。
【画像】排水管交換
勾配もしっかり取って排水管の一部分を新しくしました!
詰まりも解消しお客様にも喜んで頂けました(*^_^*)

ここでマメ知識。
勾配とは、簡単に言うと傾斜の事です。
お家の屋根だったり、水道の排水管は勾配を取ることが一般的とされています。
例えば排水管を水平に設置してしまうときちんと流れず、水や汚物が排水管の中で留まってしまいます。
そういった事を避けるために下水に向かって少し角度を付けて設置する必要があります。
台風などの自然災害・建築時の不備によって排水管が上向きになっていることがあり、こういったものを逆勾配と呼んだりもします。
過去のブログでも紹介していますので気になる人は是非読んでみて下さい~
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


IMG_1763-e1525915303159
担当:中井
スタッフ紹介はコチラ!
スタッフ積極募集中!幅広い年代が活躍中! 安定した職場で働きながら技術を身につけられます!
scroll-to-top