にこにこブログ

2021年5月8日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは!サービススタッフの岩崎です。 今回は埼玉県某所のとあるマンションの住人様からご依頼です。
こちらのマンションは世帯数も多く、ありがたいことによくご依頼を頂いてます!
お伺いする事が多いマンションは管理人さんとも顔馴染みになりますね!
いつもご利用頂きありがとうございます(*^_^*)

調査

122
さて、ご依頼内容はこちらのトイレです。
タンクの中で水漏れしていて、ずーっとチョロチョロと音がしているとの事。
調べてみると、タンク内のフロートバルブという部品の経年劣化で水漏れしている事がわかりました。
更に詳しくお話を伺うと 20年程前にこちらのマンションを中古購入されて、その時にリフォームして設置したトイレだったこともわかりました。
ここ最近は温水洗浄便座(=ウォシュレット)も調子が悪く気になっていたという事で、今回は修理ではなく新しいトイレに交換する事になりました。

排水の種類

ところで、トイレの排水には2種類存在するということを皆さんは知っていますか?
大きく分けて床排水壁排水があり、マンションの場合は壁排水タイプが多いです。
じゃあこの2つは何が違うの?と思いますよね。

【床排水】
→排水管とトイレの接続部分が見えない

【壁排水】
→排水管とトイレの接続部分が見える

メリットというほどでもないのですが、漏水している時に壁排水だと一目でわかるという特徴があります。
それ以外はどちらも同じ性能と言ってもいいでしょう。

交換作業

225
話は戻りまして、今回のトイレは壁排水タイプだったので排水の位置が合うものを選定させて頂きました!
温水洗浄便座も壁リモコンタイプに交換したので、便座の脇がとてもスッキリ♪
空間も広くなり、掃除もしやすくなって大変喜んで頂けました~★
2021年5月5日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは!さつき水道サービススタッフの石井です!

本日は浴室蛇口のスパウトが折れたという依頼で浴室蛇口を交換した現場を紹介します。
スパウトが折れてしまってはその蛇口を使用することが出来ません。
お客様もお困りの様子です。早速見ていきましょう(`・ω・́)oグッ




92faf91eff6a465856050e41a2ff0ab131
26ecdf43b77247e991f9647ca2427cd628
画像は折れてしまったスパウトと蛇口です!
蛇口本体とスパウトの間のつなぎ目が水あかなどで白くなっており、緩んで取れてしまったと考えられます。

10年以上使用していてこうなったのならそろそろ交換の時期とお客様も考えていたようです。
新しい蛇口への交換は決まりましたが、交換するなら水を出すのに力の要るハンドルから使いやすいものにしたい
という要望がお客様からありました。

ハンドルではない浴槽に取り付けるタイプの蛇口が車の中の部材であるか探してみたところ…

条件に合う蛇口がありました!(*^▽^*)
お客様にどんな機能があるか説明し、取付作業に入ります!





取付作業

IMG_6450
こちらが新しく取り付ける蛇口の写真です。
TBV03423Jという蛇口を使用しています!

ハンドルから細かい温度変化が可能なサーモスタット式に変わりました!
前の蛇口を取り外して新しい蛇口と給水・給湯管をつなぎ、金具で固定。




IMG_6450
水やお湯が出るところにスパウトを取り付けて…
IMG_6452
最後に金具部分を覆うカバーを取り付けて作業完了です!
b0a3b4be72edd13592b7e9f2b771e7ec16
少し角度を変えてもう一枚。

今回取り付けたTBV03423Jですが、シャワーのヘッド部分にコンフォートウェーブという機能かあります。
スイングした大粒の水玉とスプレーシャワーを組み合わせて水やお湯を出すのですが、従来のシャワーと比べて
少ない水量で同じ浴び心地を体感出来るようになっており、節水の点でもオススメしています。

水やお湯を出すのが楽な節水タイプの浴室蛇口に変わり、お客様も満足されていました!




節水タイプの蛇口の交換一度検討されてはいかがでしょうか?
修理の依頼、相談などは下のバナーからメールでお問い合わせ、もしくはTEL:0120-071-432まで!
お気軽にお問い合わせください!
2021年5月2日|カテゴリー「にこにこブログ
サービススタッフの岩崎です。GW真っ只中ですね!
気温も上昇中で、作業をしていると汗ばむ季節になってきました!適度に水分補給を行いながら、皆様のお宅へお伺いしております^^

さて、今回は小便器交換の様子をご紹介させて頂きます!

元々のご依頼内容は浴室蛇口の水漏れだったのですが、お客様とお話をしているうちに、「トイレの小便器が詰まってしまい流れないので、せっかくならこちらも直して欲しい。」とのご相談をいただいたので、早速みさせていただきました。
こちらが当初の姿です。

施工前

IMG_5678
IMG_5676
小便器は長年使用していると、尿石などで排水管が詰まり、流れが悪くなってしまう事があります。

さつき水道サービスでは、デオライトという尿石を除去するための薬品もご用意しています。

今回は小便器のフラッシュバルブの水が出にくいという事もありました。

 フラッシュバルブとは…
 トイレを流すときに水道管に直接取り付けられたバルブです。
 タンクがいらなくて省スペースでの設置が可能なので、デパートや学校などで良く使われます。



水が出にくい状態で使用していると、尿石がたまりやすく、せっかく除去してもまた流れが悪くなってしまいます。

20年以上使ってきていたので、小便器とフラッシュバルブを新しいものに交換する事になりました。

こちらが新しく設置した小便器です。


施工後

IMG_5769
IMG_5768



最近の小便器やフラッシュバルブはとてもスタイリッシュになっていますね。

水の流れも勢いがよくなり、しばらく使えなかった小便器が気持ちよく使えるようになって、
お客様にとても喜んで頂けました☆



ご自宅で過ごす時間が長くなると、普段は気にしていなかった水回りの不調などに気付くは事ありませんか?
しかしそんな時に限って祝日…どうしよう、すぐに見てほしいのに……

大丈夫です!さつき水道サービスGWも休まず営業しております!

まずはお電話やメールから、お気軽にご相談下さい♪




2021年4月26日|カテゴリー「にこにこブログ


こんにちは!さつき水道サービススタッフの石井です♪
またまた緊急事態宣言が出ましたね…。さつき水道サービスでは引き続き、感染予防対策万全で営業しております!



さて、今回は洗濯蛇口・浴室蛇口を修理する様子をご紹介いたします!


最初は洗面蛇口の水漏れでお伺いいたしました。
お写真を撮るのを忘れてしまったのですが、洗面蛇口を交換させて頂きました。

その後、お客様から「ほかにも見てほしい所があるんだけど…。」との事で、見させて頂きました!



洗濯蛇口の修理



まずは洗濯蛇口からです!

洗濯蛇口がちょっとずつ水漏れしているとの事で、見させて頂きました。

ハンドル内部のパッキンが劣化していて水漏れしてしまっていました。
こちらの写真をご覧ください!



senta-hand-e1618983022624


↑新しいハンドル・パッキンと古いものを比べてみました。

上に置いてあるのがハンドル、下に置いてあるコマのような形のものがパッキンです。

パッキンは特に違いが分かりやすいですね!変色してしまっています。
ハンドルも、摩耗してしまっていますね。

蛇口の内部はそこまで劣化が見られなかったので、これら部品の交換で修理させて頂きました!



senta-hand2-e1618983031464


使用部材:PR10A-13


このように取り付けを行い、洗濯蛇口の修理は完了です♪






浴室蛇口修理



お次は、浴室蛇口で一つお悩みがあるとの事で…。

水が出るところの根元から水漏れしているとの事です。
スパウトと呼ばれる部分ですね。↓↓↓



db864c5ea9093cb68f3930ec58524c5b-e1618983073346


早速、蛇口のスパウトを取り外して見てみると…。



yokusitu-spa-e1618983059723


ご覧の通り、スパウトが劣化していました。

こちらの蛇口は10年程お使いとの事で、年数的にも修理の時期でした。
蛇口はまだ交換を考えていないとの事だったのでこのスパウトを交換して修理する事になりました。

その際に、お客様から一つ要望がありました!
「水の出るところが微妙に長くてぶつかってしまう。もう少し短くならないかな?」

水漏れを治すことはもちろんのこと、使い勝手も良くしたいですよね♪石井にお任せください!


石井が用意したのはこちらの部品です。



795-905



カクダイ:795-905



こちら、取り付けた所をご覧いただきましょう!↓↓




yokus-spa3-e1618983039606


このようになりました。
更に、既存の物と比べてみましょう!



yokus-spa2-e1618983048996


前と比べると、だいぶ短いですよね。

これならぶつかる心配もないですね!お客様にも大変喜んで頂けました♪


ただ水漏れを治すだけでなく、使い心地も考えて修理するよう心がけております!

また、一回のご訪問で複数箇所見させて頂くこともできますので、
気になる所がありましたら遠慮なく何か所でも!ご相談くださいね!



2021年4月23日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは、スタッフの石井です。
寒暖差のある日が続きますね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を付けていきましょ!
さて今回はトイレの排水管の引き替え工事の様子をご紹介していきます。

そして今日の記事のテーマは「生命力」です。
驚きの展開を迎えますので乞うご期待!

原因調査

場所は一階のトイレ。
だいぶ前からずっと流れが悪く、詰まったので別の業者さんにも見てもらっているとのこと。
その時は良くなったが暫くしてまた、流れがおかしくなった感じ

…と詳しいお話しを聞いて、まずはトイレの点検を開始。


120
トイレ自体に目立って異常はない様子でした。
次は外の下水桝を開けてみる事に。
223
より詳しく調べる為に、周りを掘って広げてみます。

36
何か管の出口にチョロっと出ていることに気づく・・・!
更に近くで見てみましょう。

発見!

47
管の所をスマホで撮影してみました。
すると根っこが管から生えているのが発覚!
石井は困ってしまいました・・・
57
ちょうどトイレの裏に庭木があるのを発見しました。
その根っこが管に入り込んでいるように見えます。
しかし、何処から?掘った辺りには見当たらない・・・!
62
職人の丸谷さんと一緒に更に周りを掘って
排水管の途中を開けてみることに。
なんと!ごっそり木の根っこ!!!
72
もしや排水管の中全部根っこ!?!?
とにかく引っ張り出してみることに。
83
植物の生命力、すごいですねー。
排水管の中でも逞しく根を張っていました。
まるでMARVELコミックスに出てくるグルートのようです。
今回は作業の障害になっていたため、引っこ抜くことになってしまいましたが・・・
我々もこの根のように強く生きなければなと そんなことを思ったのです。
しかし中がびっしり根っこで埋め尽くされているとは・・・なかなか見ない光景でした。

さて根が入り込んでいた位置も特定できたので、トイレの流れを復活させる工事を始めます。
ようやくスタートラインです。

工事開始~完了

91
先ずは原因だと思われた庭木は撤去!!
下水桝も古いコンクリ桝ごと撤去して同じ桝に入る2階のトイレの排水管も一緒に交換しました。
更に2階分は独立した桝を新設。
10
新しく排水管を引き替えして、問題だった一階トイレを流せばあっという間に流れていきます!
1110
最後に掘り返した土で埋めて工事完了っ! 『トイレの度に2階に行かないと行けない状況も無くなり、しっかりと原因も分り良かった。』と安心して頂けて何よりです。



スタッフ積極募集中!幅広い年代が活躍中! 安定した職場で働きながら技術を身につけられます!
scroll-to-top