さつき水道サービス-府中市・さいたま市の水漏れ・詰まりの修理
サイトマップ
プライバシーポリシー
ホーム
>にこにこブログ
にこにこブログ
2024/9/29 半地下ガレージの排水ポンプを交換しました!
2024年9月29日
|カテゴリー「
にこにこブログ
」
こんにちは!さつき水道サービススタッフの岩崎です!
最近、急に涼しくなりましたね。秋の訪れを感じます。
そろそろ衣替えしないとかなぁ~と思うんですが、来週また暑くなるみたいで、悩んでおります。
去年も衣替えの時期に迷うような気候でした。
暑くなったり寒くなったり、寒暖差が激しいかと思いますので弊社スタッフ一同体調管理気を付けて参ります!
今回は
東京都渋谷区
で一戸建にお住いのお客様から、
半地下ガレージの排水ポンプの不具合
のご依頼を頂きました。
まずは現場の様子をご覧ください!
現場の様子
ガレージです!こちらは半地下の為、雨が降ると流れ込んだ雨水がガレージの奥にある
排水ピット
に入ります。
※イメージ画像
別角度からもどうぞ。
こちらが
排水ピット
です。
この中には雨水やガレージ内で使った水が溜まっています。
一定の水位になるとフロートスイッチが浮き上がり、排水ポンプ(水中ポンプ)が作動して溜まった水を地上に送ります。
フロートスイッチって何??
フロートスイッチとは、液体の液面に浮かべた浮き球が、液面のレベル(液位)の変化に応じて作動するレベルスイッチの事をいいます。
液面の検出方法は他にも色々あるのですが、このフロート式は構造が簡単な為、取り扱いやすく様々な場所で使われています。
排水ポンプは通常、1つのピットに2機設置されています。写真ではポンプ本体は水中に沈んでいる為見えませんが、グレーの塩ビの排水管が2本あり、それぞれポンプがついています。
2機のポンプが交互に作動して、お互いを休ませながら働きます。
よく考えられていますよね♪
フロートスイッチが本体と一体になるタイプが主流ですが、今回はフロートスイッチと本体が分かれているタイプでした。このタイプは
フロートスイッチから電気信号がこちらの制御盤に送られます。
制御盤で本体の動きを制御するので、少し複雑なタイプですね。
フロートスイッチ、排水ポンプ、制御盤等も長年使うと故障や不具合が出てきます。
先日排水ポンプが動かない日があり、
大雨が降ってガレージ内の水が排水出来ずに溜まってしまったという事で、とても不安に思われていました。
今回は
フロートスイッチ、排水ポンプ、制御盤と制御盤までの配線類を全て新しいものに交換
して
安心して使えるようにしたい
との事でした。
各種必要な部材を調達し、後日工事作業を致しました。
排水ポンプの交換
排水ポンプ交換工事の様子を写真と一緒にご覧ください!
配線はピット内から通していく為、ガレージのコンクリートを削り、掘削します。配線を埋設した後は、モルタルで補修しました。
壁の立ち上がりは露出になります。
制御盤は壁の裏側にあるので、配線を通すための穴をコア貫きして施工しました。
こちらが新しく設置した排水ポンプです!
別角度からもどうぞ!
施工後、作動確認の為ピット内に水を流し込んでみました。
無事に排水ポンプが作動しました!
地上まで水を押し上げてくれるので、ピット内は常に一定の水位に保たれます。
お客様からも、
「これで安心して使えるようになった」
と大変嬉しいお言葉をいただきました。ありがとうございます!
地下に水廻りがあったり、ガレージがある家には、大抵排水ポンプが設置されているかと思います。
さつき水道サービスでは、
古くなったポンプの交換も対応
させて頂いています。
ポンプの調子が悪かったり、不安な事がありましたらお気軽にご相談下さい。
お電話は→0120-071-432まで♪
メールフォームでもお問い合わせ受け付けております!
2024/09/21 水漏れで傷んだトイレのトイレ交換・CF張替え工事
2024年9月21日
|カテゴリー「
にこにこブログ
」
こんにちは!!
さつき水道サービスの岩崎です!!
9月も20日を過ぎたというのに、まだまだ残暑厳しい毎日ですが、皆さんお元気ですか?
今回は、東京都府中市内のアパートで、物件を管理されている不動産屋さんからご依頼をいただきました。
「トイレの床に水漏れしている」
との事で、調査させていただきました。
早速、ご覧いただきましょう!!
こちらが水漏れしているトイレです。
水漏れで床が傷み、床が浮き上がっています。
アパートの居住者の方が気づかない程度の水漏れが以前からあったようで、床はカビていて、少し傷んでいました。
水漏れの原因は、便器とタンクの接続部で、パッキンが経年劣化で水漏れしていました。
この接続部には
「密結パッキン」
という部品が使われています。
アパートの居住者の方が気づかない程度の水漏れが以前からあった様で、床はカビて、少し傷んでいました。
大家さんも床の傷みを心配していて、便器は20年以上使用しているとの事で、床の張替えと一緒に便器も新しいものに交換することになりました。
床の仕上げ材、クッションフロアを剥がしたところです。
トイレの奥の方は床板のカビや痛みがあります。手前の方は問題無いので、奥の方だけを貼り替えることになりました。
奥の方の床板一部開口した所です。
開口部を新しい板で補修します。
カビや傷みのある奥の方の床板を開口し、新しい板で補修します。繋ぎ目はパテ処理をします。これをしておかないと、後で仕上げのクッションフロアを貼った時に浮き出てしまいます。
クッションフロアを貼りました。
こちらの物件はトイレのドア枠が三方枠といって、下には枠が無く、廊下からそのまま床が繋がっています。既存のクッションフロアも廊下と繋がっていましたが、ドア枠部分でカットしてしまったので、への字という金物を使って仕切りを作りました。
新しい便器を設置しました。
水漏れも無くなり、大家さんが一番心配していた床も綺麗になりました。
居住者の方からお聞きしたのですが、何年も前からクッションフロアが剥がれかかっていて、ずっと気になっていたとの事でした。
トイレの寿命はいつ?
トイレ(便器・ウォシュレット)の寿命はいつ?
部品の寿命は?
と疑問に思う方も少なくないと思います。
まだ壊れていないし・・・と思い使っていても、実際は臭いや汚れが気になり、快適さはなくなっていきますよね。
便器自体は、陶器製で表面加工がされていますので、割れない限り使用出来るのですが、便器に繋がっているパイプやトイレタンク内の部品は消耗品ですので、
一般的には10年~15年での交換を推奨しているメーカーが多い様です。
TOTOが公表しているメンテナンススケジュールによると
10年以内は、内部部品での修理・交換を推奨しておりますが、7年以降~15年までに関しては、ウォシュレット本体(機能部)のお取替えをご検討いただければと思います。
また、13年~20年までに関しては、器具一式(便器+ウォシュレット本体)のお取替えをご検討いただければと思います。
※温水洗浄便座で使用されている名称の「ウォシュレット」は、TOTO株式会社の商標登録です。
トイレの交換時期は10年を目安に!!
トイレの節水性能は2006年を境に格段に向上しています。
それ以前のトイレは一回の洗浄に使用する洗浄水量は
10L以上
。それに比べて現在のトイレは
6L以下
、TOTOネオレストシリーズに至っては3.8Lと約半分以下と節水性能が進化しています。現在お使いのトイレが2006年以前の物であれば、新しいトイレに交換するだけで日々の水道使用量を抑えられるというメリットを得られます。
また、2006年以降のモデルでも10年以上お使いであれば、最新型トイレは大きく進化しているので、取り替えることでより快適に使える、掃除がしやすいなどのメリットが得られます。長年一緒に使用してきた壁紙、床クッションフロアの張替え、タオル掛けや紙巻器を取り替える、換気扇の交換なども含め、10年を目安に交換を検討されることをお勧めいたします。
今回は、
「トイレの床に水漏れしている」
ということで、お伺いさせていただきました。
仕上がりも、お客様のご希望通り、きれいに出来てご満足いただけました。
<使用部材>
CS70B(トイレ便器・大型サイズ)
SH61BA(トイレタンク・手洗い有り)
TC291(普通便座・大型サイズ)
さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ず
お見積もりを作成します
のでご安心ください(^^)/
交換事例はこちら
修理や交換にかかる費用の目安はこちら
2024/9/14 3階と4階の水がでない!
2024年9月12日
|カテゴリー「
にこにこブログ
」
こんにちは!
さつき水道サービスの渡辺です。
今回は…
事務所の3階と4階の水が出なくなってしまった!
とのご依頼を受け、企業様の元へお邪魔しました。
1・2階は問題なく水道を使えているとのことで…
どういう状況か、早速調査を始めます!
調査開始
こちらが受水槽と汲み上げポンプです。
調べてみると、1・2階は
受水槽は使用せず、配水管から直接給水
しているようです。
対して3・4階は、
受水槽からポンプで汲み上げて給水
していました。
水道メーターからの給水方式には、【
直結給水方式
】と【
貯水槽水道方式
】といった種類があります。
今回の会社様でいくと…
1・2階は直結給水方式
、
3・4階は貯水槽水道方式
、といったように階によって違う給水方法が採用されています。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、用途や建物の高さでどういう方法を採るか変わってきます。
直結給水方式
5階までの住宅や事務所などで、受水槽や増圧装置等を使わずに給水する方法
建物の高さ等によって更に種類がわかれます
【メリット】
・安全な水が直接蛇口まで届けられる
・貯水槽等の点検が不要 など…
【デメリット】
水を貯めておく機能がないため、事故・災害時等に断水する可能性がある
貯水槽水道方式
受水槽に貯めた水を、ポンプを使って給水する方法
【メリット】
・受水槽に水を貯めておけるので、断水時にもある程度給水が可能
・ポンプによる給水なので、水量を一定に保てる など…
【デメリット】
受水槽などの設備を定期的に点検・清掃する必要がある
今回は受水槽の上にある、くみ上げポンプが
経年劣化により故障
してたため、3階以上の階層に水が行かなくなっている状態に…。
給水方法が違う1・2階には影響が出ず、問題なく使えていました。
原因がわかったので、早速作業していきます!
作業開始
作業完了
くみ上げポンプを交換しました!
これで問題なく3・4階に給水することができるようになりました。
水圧も問題ないことを確認し、お客様にも喜んでいただけました!
使用部材:32HPE0.4S
水回りでお困りのお客様は…
下記バナーやお問い合わせフォーム
から、 お気軽にご相談ください!
担当スタッフ:渡辺
スタッフ紹介は
コチラ
から
2024/9/3 バスヒーターのバルブ
2024年9月3日
|カテゴリー「
にこにこブログ
」
こんにちは!スタッフの円子です!
今年は一週間夏休みを頂きました!
子供の世話で夏休みっぽいことはしてないのですが、和紙を作りに行きました~
小学校とかでやった事ある人もいるのではないでしょうか?
なんだか懐かしい気持ちになりましたよ(*^^*)
今日もあまり見慣れない現場を紹介したいと思います。
バスヒーター用バブルが取れた
でご依頼を頂きました。
これは・・・面白そうな内容ですね!
よくあるのが給湯器から湯沸かし循環がついているタイプですが、このお家では
浴槽の裏にヒーター
があり
お湯を温めるという仕組みになっていました。
1枚目の写真を真下から見るとこのようになっていました。
一度メーカーに見てもらって一部の部品交換をしたそうですが、それでも不具合が出ていたようです。
なので今回は本体ごと交換しました。
バルブ部分は取り寄せ品だったので、納品後に再度お伺いして作業を行いました!
使用品番:HKBH60VJ
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ず
お見積もりを作成します
のでご安心ください(^^)/
交換事例はこちら
修理や交換にかかる費用の目安はこちら
担当:円子
スタッフ紹介は
コチラ!
2024/9/1 電話受付時間変更のお知らせ
2024年9月1日
|カテゴリー「
にこにこブログ
」
さつき水道サービスでございます。
2024年9月1日(日)
より、電話受付の時間を一部変更させていただきます。
お客様にご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【変更前】8:00~21:00
【変更後】8:00~20:00
最新情報は、今後も弊社公式HPにてアナウンスしていきます。
また、弊社X(旧Twitter)アカウントでも最新情報を発信しておりますので、是非こちらもフォローしてご覧ください。
@satsukisuido
こちらからアクセスできます
皆さまには多大なご迷惑をおかけしますが、営業時間変更後もご満足いただけるよう準備しておりますので、変わらぬご愛顧を頂けたらと思います。
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
次へ >
対応サービス
料金案内
交換のメリットと交換事例
実績紹介
お問い合わせの流れ
サービス対応エリア
エリア別実績件数
お客様の声
スタッフ紹介
採用情報
にこにこブログ
よくあるご質問
会社案内
↑リフォーム相場を
知りたい方はこちらから↓
株式会社皐月 東京本社
〒183-0013
東京都府中市小柳町5-12-28
TEL/042-363-2258
株式会社皐月 東京支社
〒183-0004
東京都府中市紅葉丘3-34-27
株式会社皐月 埼玉支社
〒336-0025
埼玉県さいたま市南区文蔵2-27-23
株式会社皐月 神奈川支社
〒213-0032
神奈川県川崎市高津区久地1-7-40
TOTOリモデルクラブ 会員店 No.A752-01
LIXIL GL友の会 会員店 No.931268
対応エリア
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
※一部地域を除きます
対応エリアを詳しくみる