にこにこブログ

2025年7月6日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービススタッフの辻本です。

最近、携帯扇風機が気になっています。色々と進化しているようで、冷却プレートが付いているタイプがあったりミストが出てくるタイプがあったりするみたいですね。

まだ夏本番ではないこの時期に、このぐらい暑いと…7月~8月はどこまで気温があがるんでしょうね…。
皆さんは熱中症対策、どうされていますか??是非教えてください!


さて、今回ご紹介するのは…埼玉県八潮市の現場です。
「駐車場内の水栓柱を散水栓に交換してほしい」とのご依頼をいただきました。

お話をお伺いしてみると、近々車を納車されるそうなのですが、
駐車場入り口そばについている水栓柱が気になるとのことでした。


まずは水栓柱と散水栓の違いから解説します!


屋外に設置される、柱状の水道設備です。
立水栓」という呼び方もありますよ。
蛇口が高い位置についていますので立ったまま使用できます
また、蛇口の下に空間があるのでバケツやジョウロを置いて水を溜めやすいですね♪
ただ、どうしてもスペースは取ってしまいます。立水栓を設置するのに十分なスペースがあるのかどうか、車の邪魔にならないか…などを考えて設置する必要があります。



散水栓用のボックスを地面の中に埋めて設置する水栓です。
ボックスごと地面に埋め込んで設置するので、使わない時は蓋を閉めておけば邪魔になりません♪
見た目もスッキリしていいですね。
水栓柱(立水栓)と比べて、設置するためにスペースを確保する必要がないので敷地に余裕がなくても設置可能です。
ただ、使う度にボックスの蓋を開けてホースの着脱や蛇口を操作しなくてはなりません。しゃがんだ状態での使用になるので、少々億劫かもしれませんね。


どちらにも、メリット・デメリットがありますね。
お家の状況や、お客様のお好みによって、どちらを設置したいのか?が変わってくると思います。


現場に戻って…


こちらが交換したい!という水栓柱です。


【画像】元々ついていた水栓柱の写真です。

入口そばにあるので、車を入れる時に少し邪魔なんだそうです。
こういうストレスはなるべく無くしていきたいですよね!

先程紹介したように、散水栓は地面に埋め込む蛇口ですので邪魔になりません。
今回のお客様宅にはピッタリです!
早速、散水栓へ交換させて頂く事になりました。

材料はいつも取引させて頂いている管材屋さんで全て揃える事が出来たので、当日中に作業させていただきました!


交換作業

【画像】水栓柱の周りを掘っている写真です。
水栓柱を撤去するため、周りを掘削してきます。
【画像】水栓柱の周りを掘っている写真です。
こちらの水栓柱を撤去します。
【画像】新しい蛇口を設置したところです。

新しい蛇口を設置しました!
また、水の通り道も少し変わるので給水管を新しく引き替えています。
ここまできたら、もう少しで作業完了です♪


【画像】散水栓ボックスを設置したところです。
散水栓の周りに散水栓ボックスを設置して完了です!
【画像】散水栓ボックスを設置したところです。
蓋を閉めるとこんな感じ。これでスペースが確保されました

○使用部材○
JOTO:JS-3B宅内用 散水栓ボックス
カクダイ:703-202-13散水栓


今回設置した蛇口は、お客様からのご要望により、
ワンタッチでホースを取付できるものにいたしました!
ホースの着脱も簡単に出来て使い勝手もよくなりました。

お客様には、「安心して納車を迎えられる」と喜んでいただけました。



最後に


今回紹介したのは、「水栓柱から散水栓への交換作業」でしたが、
「散水栓から水栓柱への交換作業」も弊社で対応可能です!
ご自宅の状況に合わせて、最適なご提案が出来ればと思います。
使い勝手が悪い…スペースが狭いのが嫌だ…そういったお悩みも、是非さつき水道サービスへご相談くださいませ!


2025年6月28日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!!
さつき水道サービスの井沼です!!

先週の猛暑から一転し、梅雨空が戻りましたが、全国的に暑い日が続いています。雲の多い天気でも、湿度の高いジメジメとした不快な体感となるため、暑さ対策が必要です。
まだ夏の蒸し暑さに慣れていない時期で熱中症のリスクが高くなりますので、こまめに水分補給、塩分補給を心がけてください。

今回は「ノーリツ製ユニットバス用特殊シャワー水栓のハンドルが固くなってしまった!!」とのご依頼があり、お伺いいたしました。
さっそくご覧ください!!
a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d41535-e1750470099292

     こちらが問題のノーリツ製ユニットバス用特殊シャワー水栓です。
     こちらの水栓、本体部とシャワーホース部が分離されており、壁裏で繋がっている特殊なつくりの物です。
     弊社HP/ブログで交換の模様を紹介させていただいてから、多数のご依頼をいただいています。
     今回のお客様もWebで検索して「さつき水道サービス」にたどり着いたとのことでした。


24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e35-e1750470123764

            まずは本体部のハンドルの固さを確認します。ギリギリと嫌な音がします。

852e4e71a147511398575f4dcafcfaf433-e1750470145534

分解してみました。混合栓ハンドルのバルブカートリッジが錆びて回りづらい状況でした。カランとシャワーの切り替え弁も
ザリザリ音がしていたので併せて点検したところ、こちらも錆が多く出ています。

使用期間も20年程で、メーカー側で保守部品の用意がない機種になるため、「TOTO製のサーモスタット混合栓」に交換することになりました。

4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb2130-e1750470171565
      分解途中の画像です。
      蛇口カバー内部の錆もかなりありました。
      20年間お疲れさまでした。
af33160acb4bbc1d2755dbed2698cfc123-e1750470194449
       本体部の取り外し完了です!!

c822139dfd5bc344e094192fdc7d849017-e1750470218844
     続いてシャワーホース部の取り外しです。
     取り外し完了です!!
b4bc956cd6d6dbeebe9c94d8a68392fa12-e1750470242341
  ネジ目に挟まった樹脂片も丁寧に掃除していきます。

9fe452a67cc175ff97688dee1d39319811-e1750470267407
もう使わない真ん中のシャワー部を閉塞キットで閉栓します。
39cbebc51b153ab70fa330afc1bc48c78-e1750470290134
こちらのシャワーホース部も使わないので閉塞キットで閉栓します。
aa8ca198e6eefbe58bd379ff7b0f52b7-e1750470318365

                最後に新しい蛇口を取り付けて作業終了です!!
                
                  
fc4d305e31c9f847ae35b3a1800103003-e1750470341854
蛇口もピカピカになり、サーモスタット混合栓で温度調節も楽にできるようになりました。

0765248152dcc22d2e45fe54a3be8f632-e1750470366591
シャワーもサーモスタット混合栓から直接つながっているので楽に使えるようになりました。

シャワー水栓のハンドルが固くなる原因は?

シャワー水栓のハンドルが固くなる原因は、主にグリス切れ、ミネラル結晶化、部品の劣化、サビなどが考えられます。
それぞれの原因に応じた対処方法がありますが、状況によっては専門業者に依頼するのがおすすめです。

<考えられる原因と対処法>
①グリス切れ:
 蛇口内部のグリスが不足すると、部品同士の摩擦が大きくなりハンドルが固くなります。
 ・対処法:水栓を分解し、専用のグリスを補充します。

②ミネラル結晶化:
 水道水に含まれるミネラルが結晶化し、部品に付着すると動きを妨げます。
 ・対処法:結晶化した部分を清掃し、グリスを補充します。

③部品の劣化・サビ:
 長年使用していると、パッキンやカートリッジなどの部品が劣化したり、サビが発生したりすることがあります。
 ・対処法:劣化部品を交換します。カートリッジ交換は、水栓の種類によって異なるため、メーカー        
      の指示に従うか、専門業者に依頼しましょう。
④汚れの付着:
 水垢や石鹼カスなどが付着すると、ハンドルが固くなることがあります。
 ・対処法:水栓を分解し、汚れを落とします。

<注意点>
①作業前に必ず止水栓を閉めてください。
不安な場合は、専門業者に依頼しましょう。
③交換部品は、お使いの水栓のメーカーや型番を確認して、間違えないように購入してください。

<その他>
①タオルやゴム手袋を巻いて回してみると、滑らずに回せる場合があります。
②メーカーによっては、修理方法を動画で公開している場合があります。 



今回は、「ノーリツ製ユニットバス用特殊シャワー水栓のハンドルが固くなってしまった!!」というご依頼でお伺いし、TOTO製のサーモスタット混合栓に交換させていただきました。
仕上がりも、お客様のご希望通り、きれいに出来て使いやすくなり、大変お喜びいただけました。


<使用部材>

TBV03401J1(壁付きサーモスタット混合栓)
KDTD139(配管閉塞栓)
795-48-080(スパウト80mm)
水栓プレート6mm×2枚


さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

お電話は 0120-071-432(ホームページ専用無料ダイヤル)



2025年6月20日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!円子です。

今回は外の水栓柱パンに泥が入るとのことでお邪魔しました。

使用頻度が高いのでなんとかならないか?とのご相談でした。

202506b2

ビニール袋に入っているのはパンに入り込んだ泥です(けっこう多い!)
主にワンちゃんの散歩後に足を洗う時に使っているそうで…
泥が入っていると洗いにくいですよね><

パンが地面より低い位置にあるため、水や土が流れ込んできてしまう構造になっていました。
今回は水栓柱とパンを丸ごと交換していきます!


202506b1
水栓柱を取り付け
202506b3
給水・給湯管を繋ぎ直します
202506b4



設置完了です!

お外にある水栓は単水栓(お水かお湯どちらか一方のみ出る水栓)が設置されていることが多いですが、今回のおうちは混合水栓(お水もお湯もどちらも出る水栓)かつシャワーもついているタイプ。

ペットを洗うことを主目的としているものですね。


高さのあるパンを取り付けましたので、
雨水や土が流れ込むのを防げるようになったかと思います!


before
202506b2-1
vertical
after
202506b4-1
【使用部材】
・T200SNR13C
・624-217(共用ステンレス双口シャワー混合水栓ペット用) 
・624-925(水栓柱パン ミカゲ) 
・THJ6R(調圧弁)


水回りのご相談、修繕のご依頼は…
下記バナー・お問い合わせフォームから、 お気軽にお問い合わせください!


b749e6f24ab544b33f26ffc2e6d69215
担当スタッフ:円子
スタッフ紹介はコチラから


HP下部ヘッダー用
2025年6月10日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは、スタッフの岩崎です!
この前初めてKALDIで買い物をしました。
レジで「紙袋とエコバッグどちらにしますか?」って聞かれて
(あのKALDIのロゴが入ったやつ!?OLさんとかが持ってるやつ!ほしい・・・!)
と思ったのに「エコバッグで!」と言えなくて、紙袋を選んでしまいました・・・
次行った時は絶対にエコバッグ貰います!!!あれにお弁当を入れて出勤したい!!!
【画像】調査
今回紹介する現場はマンションの共用部です。給水管水漏れでご依頼頂きました。
こちらのマンションは共用廊下の天井に給水管設置してありました。
保温材を外してみると給水管全体が水で濡れていて、一見漏水箇所が何処なのか直ぐにはわからない状態です。
そこで乾いている部分まで保温材を外してみることにしました。

【画像】漏水特定
乾いたタオルで給水管を拭いてみると、ジワジワと水漏れしているソケット(継手)を発見。
ひとまず漏水箇所はこれで特定できました。

使用されている管の種類はHIVP50(耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管)という物です。
VP管というのは昔から水道用塩ビ管として使用されていますが、HIが付くとその進化系になります。
HI=ハイインパクトの略で、衝撃に強いという意味です!
地震等で揺れても管がよくしなるので折れにくくなっています。
50というのは管の内径、サイズみたいなものです。(正確には51mm)
【画像】修繕
今回は漏れている継手部分と管を撤去して鉄製の継手で繋ぎ直す工事を行いました。
少し見た目がゴツいですが水漏れは治す事が出来ました。
最後に外した保温材を巻き直して工事完了です!
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


岩崎友希
担当:岩崎
スタッフ紹介はコチラ!
2025年6月7日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービススタッフの円子です。

そろそろ梅雨入りしそうな気配がする、今日この頃です。
湿気が多いと洗濯物が乾きにくかったりしてちょっと憂鬱ですよね…。
自分は常に窓を少し開けて換気するようにはしていますが、皆さんは湿気対策でどういった事を心がけていらっしゃいますか??
是非教えてください!!






本日ご紹介するのは、とあるマンションのオーナー様からのご依頼です!

入居者様から、入居してすぐのタイミングで「水回りで水漏れがある」と連絡をもらったそうです。
水漏れ箇所は全部で3か所で 洗面、台所、トイレ…とのこと。
水漏れの状態も素人だとわからないので見に行ってほしいと仰っておりました。

お伺いして見てみると…確かに水漏れしていました。

長年使用されていたようで、それぞれ経年劣化が見られました。

まずは水漏れしていた蛇口・トイレをご覧ください。


水漏れしていた水回り器具たち

【画像】元々取り付けられていた洗面蛇口の写真です。水とお湯でハンドルが分かれている混合栓タイプです。

こちら、ハンドル式の蛇口ですね。
水・お湯で分かれているタイプです。
ハンドル自体も固くなっていて、入居者様も閉めづらい…と仰っていました。


【画像】元々取り付けられていた台所蛇口の写真です。水とお湯でハンドルが分かれている混合栓タイプです。

お次に、台所の蛇口です。こちらも洗面所と同じくハンドル式の蛇口で、水・お湯で分かれているタイプです。
この蛇口も、洗面所の蛇口と同じくハンドルが固くなっていて閉めづらいとのことでした。


【画像】元々取り付けられていたトイレの写真です。

水漏れ箇所、最後はトイレです。
トイレタンクから水の音が止まらない状態になっていました。
タンクに溜めるべき水量を超えても水がどんどん出てくるので、水が勿体ない事になっていました…。


オーナー様へ現状を説明


オーナー様に現在の状態を説明したところ、
入居後すぐに水漏れのご指摘がありなるべく急ぎたいと言う事でしたので、
入居者様にお時間を頂き、お伺いした当日に水漏れしている全ての器具を交換する事になりました。

それでは、新しく交換した蛇口・トイレを続けてご覧ください!


生まれ変わった水回り器具たち

【画像】交換後の洗面蛇口の写真です。レバー式の蛇口です。

レバー式の洗面蛇口に交換いたしました。
こちらはエコシングルカートリッジを搭載している蛇口です。
よく使うレバー中央では水を吐水することで、気付かずにお湯が出たり、給湯器が着火してしまうのを防ぐことが出来ます。
水のみ出てくる位置と、お湯が出てくる位置をカチッというクリック感が教えてくれるので、無駄なお湯を使わなくて済みます。
環境にもお財布にも優しい、人気な蛇口なんです♪

○使用部材○
TOTO:TLHG30EGR(台付シングル混合水栓)


【画像】交換後の台所蛇口の写真です。レバー式の蛇口です。

こちらも、レバー式の台所蛇口に交換いたしました。
洗面所の蛇口同様、エコシングルカートリッジを搭載している蛇口です!


○使用部材○
TOTO:TKS05310J(台付シングル混合水栓)



【画像】交換後のトイレの写真です。

新しいトイレに交換いたしました。
長年トイレを使用されていると、便器の見えないところに汚れが溜まっていくこともあり、詰まりの原因にもなりやすいです。また、汚れが付きやすくなりお掃除の頻度が高くなるといった事も。
今回便器・タンクのセットをまるごと新しくしたので、しばらくは水漏れも詰まりも心配なさそうです♪


○使用部材○
TOTO:CS215BPR(床置壁排水大便器ピュアレストMR)
TOTO:SH215BAJS(手洗付密結タンクピュアレストMR)



最後に


全て交換が完了し、水漏れも収まったためオーナー様も安心していらっしゃいました。
また、入居者様は蛇口がハンドル式だと力が入らず、閉めづらい…。閉めるのに力が必要で大変…。と困っていらっしゃったため、「レバー式の蛇口になって使い勝手が良くなった!」と大変喜んでいらっしゃいました!

1日で全て交換出来て、円子も一安心です!


マンション・アパートのオーナー様からのご依頼も、多くいただいております。

専門のスタッフがしっかり調査いたしますので、是非お気軽にお問合せください。
今回のように、複数箇所からの水漏れもしっかり対応させていただきます!!


ビフォーアフターを3個続けてどうぞ

before
143-e1749004230430
2ハンドル式の洗面蛇口です。
horizontal
after
226-e1749004222424
レバー式の洗面蛇口に生まれ変わりました。
before
320-e1749004238318
2ハンドル式の台所蛇口です。
horizontal
after
415-e1749004246553
レバー式の台所蛇口に生まれ変わりました。
before
511-e1749004253218
トイレタンク内の部品が劣化して水漏れしていました。
horizontal
after
65-e1749004261656
便器・タンク丸ごと交換し、安心して使えるようになりました。
b749e6f24ab544b33f26ffc2e6d69215
担当スタッフ:円子
スタッフ紹介はコチラ
スタッフ積極募集中!幅広い年代が活躍中! 安定した職場で働きながら技術を身につけられます!
scroll-to-top