にこにこブログ

2025年9月14日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!サービススタッフの武田です。

今回は「水道の元栓の動きが悪い」とのご依頼をいただいた、東京都調布市のお客様宅での作業風景をお届けいたします。


早速、元栓の様子を見てみました。こちらの写真をご覧ください。


元栓の様子

【画像】水道元栓の写真です。

だいぶ、使用年数が長い…ということがお分かりいただけますでしょうか?

バルブは30年以上お使いになっていて男性が閉めるのにも一苦労なくらい固くなっていました。
以前に水栓を換えようとした時もお水が止まらずお困りだったそうです。

ということで、新しいバルブに交換することになりました。


メーターバルブ交換工事


新しいバルブに交換する為にまずは一次側(道路から水道メーター)の水を止めなければいけません。

一次側に止水バルブがあればそこで止められますが、見当たらなかったので今回は液化炭酸ガスを使った配管凍結工法という方法で行っていきます。
液化炭酸ガス凍結工法は、液化炭酸ガスをボンベから取り出し、配管に接触させることで、配管を冷却し、氷栓を形成する工法です。

ということで、凍らせる為にこれらの器具を用意しました!!

2-214-e1757489955147
緑色の布が「ジャケット」です。この中にガスを入れることによって、凍らせます。
【画像】凍結用のガスが入った、緑色のガスボンベの写真です。
緑色のボンベが「液化炭酸ガス入りのガスボンベ」です。このガスを先ほどのジャケットに注入していきます。
【画像】時開けっと内にガスを注入している写真です。
ガスボンベから液化炭酸ガスを吹きかけます!白い煙がでてきました。
【画像】時開けっと内にガスを注入している写真です。周りに白い煙がたちこめています。
緑色のジャケットの内部にドライアイスが形成されていき配管内の水が凍っていきます。

水が凍って止まっている間にバルブを交換していきます。
6-63-e1757575583413

凍っている今の内にささっと作業!!

氷が溶けると一気に水が吹き出してきてしまうので少しドキドキします。


7-7-e1757575631842

ちなみに…ジャケット内のドライアイスはこんな感じです。


8-8-e1757575870774

新しいバルブに交換完了です!
ハンドルも蝶型で操作がしやすくなりました。ガスの元栓と同じく、ハンドルを90度回転させるだけで止水できます。

これでしっかりお家の止水も出来るようになり一安心です。

○使用部材○
A-SSP(ボール式止水栓)



さつき水道サービスでは、メーターバルブ交換も承っております!
水回りの器具交換だけでなく、水道工事も対応しておりますのでお気軽にお問合せ下さい。





2025年9月6日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!!
さつき水道サービスの井沼です!!

強い日差しが照り付け、厳しい残暑が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。万全な熱中症対策が欠かせません。ただ、週の中頃以降は曇りや雨の日が多くなるようなので日差しの活用はお早めに。

今回は「ベランダに据え付けてある単水栓が取れてしまった!!」とのことでご依頼があり、お伺いさせていただきました。


ではさっそくご覧ください!!

a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d41540-e1756525658219

       ベランダに据え付けてある単水栓が取れてしまった!!とのことでお伺いしました。
       こちらの写真になります。

24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e41-e1756525681367

852e4e71a147511398575f4dcafcfaf439-e1756525704219

塩ビパイプに接着されている90度曲がりの水栓ソケットが外れたのが原因でしたが、皮膜を剥がして配管素材を確認したところ、異なる素材(共に接着剤の指定が異なる)で取付されていたことが判明。
これでは、接着力が維持できず水圧ですっぽ抜けてしまいます。

4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb2136-e1756525727563

    既存の蛇口もだいぶ古く、この際だからこちらも新しくしたいとのご依頼をいただきました
    ので、同じ素材の継ぎ手、パイプの交換と合わせて作業させていただきました。                                
af33160acb4bbc1d2755dbed2698cfc128-e1756525751783
     既存管を根元でカットして、、、
c822139dfd5bc344e094192fdc7d849022-e1756525776726
   新しい管に引替え、保温処理をして、、、
b4bc956cd6d6dbeebe9c94d8a68392fa17-e1756525799152

       蛇口を取り付けて、作業終了です!!
       新しい蛇口はハンドルも軽く、プランターに散水するときに楽になったとお喜び           
       いただけました。


ベランダに水栓を設置するメリット・デメリット

ベランダ水栓のメリットは、水やり、掃除、洗車などが格段に便利になることです。一方、デメリットは初期工事費用がかかること、配管工事が必要で外壁に配管が露出する可能性があること、凍結や水漏れのリスクがあることなどです。

<メリット>
①利便性の向上と家事の効率化
 ベランダでホースを使いやすくなり、植木の水やり、床や窓の掃除、車のタイヤ洗浄などが簡単に行 
 えます。バケツで水を汲む手間が省け、室内を汚す心配もありません。
②屋外活動の拡大
 テラスでのペット用プールの設置、バーベキュー、子供の水遊びなど、屋外での活動がより手軽に楽
 しめます。
③趣味や作業の幅が広がる
 ガーデニング、洗車、DIY 作業など、ベランダで行う作業の幅が広がります。
④防災時の水源確保
 災害などで断水した際、貯めた水を活用できる可能性があります。

<デメリット>
①設置コストと手間
 水道をベランダに引くには、配管工事が必要となり、費用と時間がかかります。
②配管の露出による外観の変化
 給水管を外壁に延長して設置する場合、外観を損なう可能性があります。
③水漏れのリスク
 配管の破損や接続部の不具合により、水漏れのリスクがゼロではありません。
④凍結のリスク
 冬季には配管が凍結する可能性があるため、凍結防止対策や定期的なメンテナンスが必要です。
⑤マンション規約の確認
 集合住宅に住んでいる場合は、設置の可否についてマンション規約を確認する必要があります。

※ベランダに水栓を設置すると、費用や水漏れリスクなどのデメリットはありますが、普段の生活が
 便利になります。ベランダは思っている以上に汚れてしまう場所なので、簡単に掃除がしたいという
 方は水栓の設置を検討してみてはいかがでしょうか。



今回は、「ベランダに据え付けてある単水栓が取れてしまった!!」というご依頼でお伺いし、同じ素材の継ぎ手、パイプの交換と合わせて蛇口の交換をさせていただき、作業終了しました。
仕上がりもお客様のご希望通り、きれいに出来て、新しい蛇口のハンドルも軽く、プランターに散水するときに楽になった、と大変お喜びいただけました。



<使用部材>

T200SNR13C(単水栓)
HIVP13mmパイプ及び各種継ぎ手
保温材及びキャンバステープ





さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

お電話は 0120-071-432(ホームページ専用無料ダイヤル)



2025年8月29日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは、スタッフの辻本です!
最近とある学習アプリで1週間無料トライアルに登録していたんですが
期間内に解約するのを忘れて自動課金されてしまいました・・・しかも1年分!
いやーやってしまいました(笑)
まぁ無駄な課金ではないので、これを機に学習を習慣付けようと思います(^_^;)
【画像】排水異臭
台所排水の異臭と通気弁を設置して欲しいとのご依頼でお伺いしました。
通気弁、あまり聞きなれない言葉ですよね。
空気を取り込んで排水がスムーズにいくようにする為の弁のことです。
空気が上手く取り込めないと、下水の臭いがすることもあります。
今回の異臭もそれが関係しているようでした。
【画像】排水交換と通気弁設置
さらにこの排水管は逆勾配になっており、排水しても管内に水が戻って来ている状態でした。
お客様から「元々は塩ビ管で繋がっていたので戻せますか」とご要望があったので、通気弁の設置と併せて塩ビ管に戻す施工を行いました。
【画像】施行完了
施行完了!
通気弁を設置したことで異臭は解消し、逆勾配も直したので詰まりの心配もなくなりました!

使用部材
VU40パイプ
VU40ソケット
AAVP-K40(通気弁)
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


30e4da89445b5fdfa2104477721cb862
担当:辻本
スタッフ紹介はコチラ!
2025年8月23日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービススタッフの古川です。

先日、総務スタッフにおススメされたレストランに行ってきました。
総務スタッフイチオシのパスタがとっても美味しくて感動しました!!
弊社Facebookアカウントの方に、写真を載せているので是非見てください~!


今回のトラブル


台所蛇口が壊れた」ということで、東京都調布市のお客様宅へお伺いした際の作業を紹介いたします。

まずは蛇口を確認させていただいたところ…
確かに壊れてしまっていました。


【画像】台所蛇口が折れている写真です。水の出るスパウト部から折れています。

ご覧の通り、スパウト(水が出る部分)根元からポッキリ折れてしまっていました。

折れている所をズームしてみました。


【画像】折れたスパウトの写真です。折れた時に出た破片も一緒にうつしています。

綺麗に折れてしまっていますね。経年劣化によるものだと思われます。

だいぶ長く使っていると思われますのでお客様に聞いてみたところ、20年以上は使っていたとの事。相当古いですね!

台所の蛇口の奥に、分岐水栓が付いていたのですが
こちらも同じ年数使用されているとのことだったので、ついでに一緒に交換することになりました。


蛇口の交換

【画像】元々ついていた蛇口と分岐水栓を外したところです。

蛇口本体と、奥の分岐水栓を外したところです。
ここに新しい蛇口と分岐水栓を取り付けていきます。

【画像】蛇口と分岐水栓を取り付けた後の写真です。

交換が完了いたしました!

○使用部材○ 
KVK:K3 (自在水栓)
KVK:K-19U4(分岐水栓)


これで安心して使える!とお客様にも大変満足していただけました。 ありがとうございます!

終わりに


さつき水道サービスでは、水回りのトラブルに対応しております!
台所、洗面所、お風呂、トイレなどなど…水回りの事でお困りのことがございましたら、是非お気軽にお問合せください。
お問い合わせは、下記「お問合せフォーム」バナー、もしくはお電話にて受付しております!
TEL:0120-071-432



2025年8月16日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!!
さつき水道サービスの井沼です!!

高気圧に覆われて晴れる日が多くなりそうです。昼間は猛暑レベルの厳しい残暑が予想されます。
こまめな水分補給など万全の熱中症対策がかかせません。午後はゲリラ雷雨にも注意が必要です。

今回は「給湯器から水が噴き出している!!」とのことでご依頼があり、お伺いさせていただきました。


ではさっそくご覧ください!!
a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d41538-e1755134492544

               「給湯器から水が噴き出している!!」とのことでお伺いいたしました。
24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e39-e1755134515865

       拝見したところ、給湯器に水を送る給水管の継ぎ手が劣化破損しているのが原因でした。
       給湯器は南向きの日当たりのよいバルコニーに設置されていたため、直射日光により劣化
       が早まった模様です。
       夏の暑い時期で、シャワーを浴びることもできない状況なので、即時修理対応させていた
       だきました。
852e4e71a147511398575f4dcafcfaf437-e1755134550281
   破損箇所の継ぎ手を新しいものに交換し
   て、、、
4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb2134-e1755134574589
他の継ぎ手も紫外線で同じく劣化が進んでいたため、給水管も含めて交換させていただきました。
af33160acb4bbc1d2755dbed2698cfc126-e1755134602408
水漏れがないかチェックしたのちに、保温材で覆います。
c822139dfd5bc344e094192fdc7d849020-e1755137982549
保温材で覆うのは冬場に凍結しないようにする対策ですが、管や継ぎ手の日焼け保護の役割もあります。
b4bc956cd6d6dbeebe9c94d8a68392fa15-e1755138003850

          最後にキャンバステープを巻いて、作業終了です!!
          まさか当日中に直ると思っていなかったので、助かりましたと大変ご満足いただけ
          たご様子でした。
       

給湯器が水漏れしてしまった場合の対処方法

<給湯器のよくある水漏れ原因6つ>

①老朽化による劣化
給湯器から水漏れする原因には、老朽化による劣化が挙げられます。
一般的に給湯器の寿命は「8~10年」です。使用年数が長くなるとゴムパッキンが劣化・破損し、水漏れを引き起こす原因になります。またナットも緩みやすくなるので、水圧に耐え切れず水漏れを起こす場合もあります。
基本的に老朽化による水漏れは、専門業者による修理や交換が必要です。

②配管の凍結
給湯器の配管が凍結してしまうと、水漏れにつながる恐れがあります。
配管の中にたまっている水が凍結すると、配管内部が膨張して配管を破裂させてしまうことがあります。
凍結による水漏れは、凍結した水が溶ける暖かい日に発覚しやすいので、原因に気付きにくいかもしれません。

③施工ミス
給湯器設置の際に正しく配管の取付が行えていないと、そこから水漏れが発生する恐れがあります。
給湯器設置・修理後に何か不具合があった場合は、工事を行った業者になるべく早く連絡をして対応してもらいましょう。

④給湯器の水抜き
給湯器が水漏れしていても、故障ではないケースがあります。
「水抜き栓」という給湯器内部の余分な水を排水するための器具が作動している場合です。
給湯器本体の凍結予防として水抜き栓から水が漏れることがあります。また、長い間給湯器を使用していないと内部の圧力が高まってしまうため、水を出して減圧することがあります。
ただし、水抜き栓からの水漏れが長く続く場合や、大量の水が漏れている場合は故障の恐れがあるので注意が必要です。

⑤エコキュートの結露
エコキュートを利用していると、結露が生じることがあります。朝方だけヒートポンプの周りが水漏れしていると感じた
場合は、水漏れではなくエコキュートの結露が原因であることが大半です。

⑥長期間の未使用
旅行などの理由により長期間、給湯器を使用していなかった場合、水漏れが発生しているケースがあります。
水漏れの原因が水抜き栓からの排水であれば問題ありません。
ただし、冬場であれば凍結が原因で配管から水漏れしていることもあります。

給湯器が水漏れした時の対処方法

給湯器が水漏れした時は次の手順で対処しましょう。

①給湯器の運転を止める
給湯器の水漏れが発覚した時、給湯器を使用している場合は給湯器の運転を停止しましょう。
一酸化炭素中毒や電気系統のショートなどの事故を防ぐためにも、使用中であっても速やかな運転の停止が必要です。

②水漏れしている箇所を確かめ、原因を特定する
次に水漏れしている箇所を確認します。
水抜き栓からの一時的な排水の場合は、特に気にしなくても問題ありません。
水漏れしている箇所がわかると原因の特定につながり、業者に修理を依頼する際に的確に状況を伝えられます。ただし、水漏れしている箇所を確認するだけで、自分で修理してはいけません。

③元栓を閉めて給湯器本体の電源を落とす
水漏れの発生元が確認出来たら、給湯器の給水元栓を閉め、本体のコンセントを抜くか本体内部のブレーカーを落とします。
元栓を閉めて電源を落とすことで、水漏れを一旦完全に止められます。

④業者に連絡する
①~③が完了したら給湯器の修理をしている専門業者に連絡しましょう。
給湯器の修理は知識のない状態では修理できないので、自分では対応せず必ず業者に依頼してください。

今回は、「給湯器から水が噴き出している!!」というご依頼でお伺いし、劣化破損箇所の交換を行い、冬場の凍結予防と日焼け保護のために保温材で覆って作業終了しました。
仕上がりもお客様のご希望通り、きれいに出来て、まさか当日中に直ると思っていなかったので助かりました、と大変お喜びいただけました。


<使用部材>

架橋ポリブデン管
架橋ポリ用エルボ
架橋ポリ用ユニオンナット×2個




さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

お電話は 0120-071-432(ホームページ専用無料ダイヤル)



スタッフ積極募集中!幅広い年代が活躍中! 安定した職場で働きながら技術を身につけられます!
scroll-to-top