浴室と言っても浴槽だけでなく、シャワーや給湯器、または換気扇など水漏れが起きる可能性がある箇所がいくつもあります。シャワーもヘッド、ホース、水栓本体があります。それぞれの水漏れの原因を確認しておきましょう。
<シャワーヘッド>
蛇口を閉めても水がしたたり落ちる場合は、ヘッドの残留水が漏れ出しているケースが考えられます。普段は水の表面張力により内部の水が漏れ出すことを防止できますが、一度水を抜いてしまうと内部に空気が入り、残留水がシャワーヘッドの穴まで来て、水がしたたり落ちるようになります。
これは構造上、仕方のない事で不具合ではありません。
他には長年の使用によるシャワー水栓内部のバルブの損傷、または不具合が起きていることが考えられます。
また、ホースと繋がっている部分から水漏れしている時は、接続部のパッキンやヘッド本体の損傷、または不具合が考えられます。
シャワーヘッドの耐用年数は約5年、シャワー水栓は約10年が目安です。
<シャワーホース>
水漏れの原因は主に長年の使用による劣化です。経年劣化をそのままにしているとホースが裂けたり、穴が開いたりします。シャワーヘッドとの接続部分の錆びが酷くて分解できないケースもあり、その場合はシャワーヘッド付きのホースの交換で対応する場合もあります。
<シャワー水栓本体>
シャワーの水栓は、水道水と給湯器のお湯をそれぞれの水量を調整して混ぜ、温度の調整が可能な混合栓です。水漏れしやすい箇所はハンドル付近、シャワーと蛇口の切替付近、水を出す給水栓の3つが考えられます。
ハンドル付近から漏れる場合は、内部のパッキンの経年劣化が原因です。切替付近なら内部のバルブの不具合や損傷によって水漏れが起こります。
給水栓の水漏れは水栓本体の開閉バルブの故障の確立が高いです。
<浴槽>
浴槽から水漏れが起きる時は浴槽の劣化によるひび割れ、排水口のゴム栓の劣化、損傷が考えられます。また、給湯器の排水口が劣化することで浴槽から水が漏れ出しているように見えることもあります。
<給湯器>
給湯器の水漏れは給排水ホースの損傷、内部部品の劣化、接続部分のゆるみにより起きます。また、水の圧力を抑える安全弁の故障も考えられます。給湯器は浴室設置タイプと屋外取付タイプがあり、浴室設置タイプは蛇口や浴槽と接続しているため、水漏れを誘発しやすくなります。
<換気扇>
水まわりではありませんが、換気扇は蒸気や外気の影響で湿りやすく、部品の錆びにより劣化が起きます。換気扇内部に水滴が溜まることで錆と混じった赤茶色の水がしたたり落ちることがあります。