2025/7/26 ホースが外れても安心な洗濯蛇口に交換!!


こんにちは!!
さつき水道サービスの井沼です!!

梅雨明け以降、夏空が広がり、強い日差しが照り付ける毎日です。ただ、モクモクとした雲が迫ってきたら天気急変にご注意ください。厳しい暑さが続きます。紫外線対策や熱中症対策を欠かさずに!!

今回は「洗濯蛇口から水が滲んでくる!!」とのことで点検のご依頼があり、お伺いさせていただきました。
ではさっそくご覧ください!!
148-e1753156386975
洗濯蛇口から水が滲んでくるとのことで点検のご依頼をいただきました。
こちらが問題の蛇口になります。
a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d41536-e1753156408630
お話を伺ったところ、ホースの継ぎ手のところから水が滲んできており、開栓時にポタポタと水が垂れてくるため、洗濯機を回している時はハンドタオルで水を吸わせて対応していたとのことでした。
24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e36-e1753156437282
タオルを外したところです。
852e4e71a147511398575f4dcafcfaf434-e1753156476441
4点ネジ止めしている継ぎ手の根元から水が垂れてくる状態でした。
洗濯機は4年程使用しており、3年目辺りから水が漏れ始めたとのことです。

4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb2132-e1753156504414

54-e1753156531412
(画像は日立HPより)
ご使用になっている蛇口は、万能ホーム水栓と言って吐水口を360度回転できる便利な水栓なのですが、先端部の強度が低く、洗濯機用給水継ぎ手が経年で外れる恐れがあるため、家電メーカー側で使用をオススメしていないタイプでした。

外出中に継ぎ手が外れてしまった際に、水栓を開けていた時のことを考えるとゾッとしますね。


64-e1753156568423
今の水栓を活かして対応させるには、給水ジョイント(画像は株式会社ナニワ製作所HPより)を取り付ければ解決しますが、蛇口本体も年数が経っているので、こちらも新しくしてほしいとのお声をいただいたので、、、
714-e1753156605760
TOTOのホース接続型、緊急止水モデルに交換させていただくことになりました。
9fe452a67cc175ff97688dee1d39319813-e1753156631173
万能ホーム水栓を外して、、、
39cbebc51b153ab70fa330afc1bc48c79-e1753156653557
新しい蛇口を付け直して、作業終了です!!
こちらの蛇口は、万が一給水ホースが外れてしまっても、緊急止水弁が付いているため、水を止めてくれる優れ物です。
1年近く悩まされていた水漏れが改善して、安心して洗濯機を使えるとお喜びいただけました。


洗濯機の蛇口(水栓)の4つの水漏れ原因と対処法・防止法

水漏れトラブルが多い洗濯機の周辺。不在時にタイマーで洗濯することもあり、もし大量の水が溢れ出したら、、、と想像するとゾッとします。
洗濯機の蛇口のトラブルは意外に多いもので、蛇口を開けっ放し・閉めっぱなしによる固着、パッキン類の劣化、ホースや結合部の劣化や破損など、水圧が常にかかる部分なだけに、一つの不具合でも水漏れを起こし、場合によっては噴き出してしまうこともあります。
蛇口は正しく使うことはもちろんですが、洗濯機本体やホースは常に水圧がかかる想定で作られていないので、蛇口や配管より劣化も早く、長く使用している場合はより注意が必要です。

洗濯機の蛇口から水漏れする原因と修理法

原因①ニップルのずれや劣化

蛇口に給水ホースを4本のネジで取り付けているタイプの、接合部分「ニップル」からの水漏れが多く発生します。
蛇口を締めて給水ホースを外し、ニップルのネジを締め直してしっかりと固定します。長く使用し劣化している場合は新品と交換しましょう。
ニップルの中には蛇口との接合部で止水をするパッキンが入っています。そのパッキンが劣化したり、何かのはずみでずれてしまったり、洗濯機の移動や買い替えのためにニップルも外してしまったりした場合などに水漏れが起こりやすくなります。
パッキンは一度、使用すると変形し、長年使用すると劣化していきますので、定期的に確認し、数年に一度は取り換えるものと考えましょう。

原因②ナットの緩み

ハンドルの付け根やスパウト(アーム)の付け根から水漏れしている場合、ナットが緩んでいるのがよくあるケースです。経年劣化や洗濯の振動で緩むことがあるので、スパナ等を使って締めこみましょう。

原因③パッキンの劣化

ナットがしっかり締まっているのにそこから水漏れしているなら、中のパッキンが傷んでいると思われます。ナットを外して中のパッキンを新品に交換しましょう。
パッキンからの水漏れは2通りあり、パッキン自体が劣化している場合と、パッキンで接合している部品が劣化や変形、破損している場合があります。
水栓部品に不具合があるときは、パッキンだけではなく部品ごとの取り替えになりますので、合わせて確認しましょう。

原因④蛇口と配管に隙間ができている

蛇口と壁の間から水漏れしている場合は、蛇口を取り外してネジ部分のシールテープを巻き直して付け直します。蛇口の交換や配管の補修が必要になるケースもあります。
蛇口の付け直しなど、取り外す作業をする場合は必ず水道メーターの元栓を閉め、配管内の水圧を抜いてから行いましょう。
蛇口を取り外すときは、固着してしまい外れにくい場合もありますが、無理に回そうとすると壁の中の配管を破損させる恐れがありますので、うまく外れない時は修理業者に依頼しましょう。

洗濯機の蛇口から水漏れを防ぐために

ニップルを使用しているなら、蛇口をストッパー付に交換しておくと安心です。地震などの衝撃で給水ホースが外れてしまったときにも、水が流れ続けるという事態を防ぐことができます。
また、蛇口を長持ちさせるためには洗濯機使用時以外は蛇口を締めておき、不要な圧力をかけないようにすることも大切です。
使用時以外に蛇口を閉めるのは、蛇口の保護だけではなく洗濯機本体や給水ホースの保護にもなります。洗濯機は常時、水圧をかけていいようには作られていないので、蛇口を開いていると洗濯機の給水弁も劣化し、洗濯機本体の寿命を縮める事にもなりかねません。
洗濯機の蛇口からの水漏れは、起こりやすいものですが、見えている部分なので発見も早いトラブルです。
洗濯機周りで漏水を見つけたら、早めに修理業者に依頼しましょう。

今回は、「洗濯蛇口から水が滲んでくる!!」というご依頼でお伺いし、TOTO製のホース接続型、緊急止水モデルに交換させていただきました。
仕上がりも、お客様のご希望通り、きれいに出来て使いやすくなり、大変お喜びいただけました。

<使用部材>

TW11R(全自動洗濯機用逆支弁付き)



さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

お電話は 0120-071-432(ホームページ専用無料ダイヤル)